茅ヶ崎市にございます湘南巻き爪矯正院 茅ヶ崎院で日々お客様の足元を見ていると、巻き爪に悩む方の多くが、知らず知らずのうちに「足に負担がかかる歩き方」をしていることに気づきます。
歩き方のクセは、長年の習慣や生活スタイルによって形成されるため、自分では気づきにくいものです。
しかし、この歩き方のクセが足先に余計な負担をかけ、巻き爪を繰り返す原因のひとつになっている場合があります。
1. 足に負担がかかる歩き方の特徴
以下のような歩き方をしている方をよく見かけます。
-
重心が外側にかかっている
がに股歩きのような重心が外側にかかるような歩き方をしていると爪に圧がかからず巻きやすくなります。 -
かかとをほとんど使わない
膝や腰への負担だけでなく、足先の筋肉が正しく使われず、爪に偏った力がかかります。 -
片足だけ強く踏み込む
左右のバランスが崩れ、片方の足先に余計な負担がかかります。
2. なぜ歩き方が巻き爪に影響するのか?
足は「体を支える土台」です。
歩くとき、足の着地から蹴り出しまでの動作で、爪は常に靴や地面からの圧力を受けています。
正しい歩き方なら圧力は分散されますが、偏った歩き方をすると、ある特定の爪だけに過剰な力が加わり、爪の形や向きに影響が出やすくなります。
足首や足裏の筋肉が安定していないと、余計に足指へ負担がかかることがあります。
3. 自分でできる歩き方チェック方法
歩き方を客観的に確認するのは難しいですが、簡単にできるチェック方法があります。
-
靴底の減り方を確認する(つま先外側だけが減っていないか)
-
鏡の前で歩いてみて、左右の動きに違いがないか観察する
こうした観察で、自分の歩き方のクセが見えてきます。
4. 足にやさしい歩き方のコツ
-
かかとから着地し、つま先へ重心を移動させ、足裏全体を使う
体重を均等に移動させることで爪への偏った圧力を防ぎます。 -
つま先の蹴り出しは軽く
指先だけに体重をかけないように意識しましょう。しかしゆび先で蹴り出しを行うことで親指に地面からの均一な圧をかけ、巻き予防になります。 -
姿勢を整える
背筋をまっすぐに保ちます。姿勢の崩れは足の動きにも影響します。 -
足首の柔軟性を保つ
足首が固まると歩幅が狭くなり、つま先への負担が増します。軽い足首回しなど足ストレッチは日常的に行うのがおすすめです。
5. 靴選びも重要なポイント
靴選びも重要になります。
-
つま先部分に1cmほどゆとりがある
-
かかとがしっかり固定される
-
靴幅は広すぎず、自分の足囲・足幅を測った上で適切なものを選ぶ
この3つを意識するだけで、歩きやすさと足の快適さが変わります。
6. 巻き爪の方こそ歩き方に注意を
茅ヶ崎市で巻き爪にお悩みの方の中には、「爪が痛いから歩き方を変えたら、さらに違和感が増した」というケースも少なくありません。
無理な歩き方のクセは足全体のバランスを崩し、長期的には爪以外のトラブルにもつながることがあります。
巻き爪にお悩みでしたら湘南巻き爪矯正院 茅ヶ崎院にお任せください!
当院は切らない痛くない巻き爪矯正をおこなっています♪
まとめ
歩き方は毎日の習慣です。
意識を少し変えるだけでも、足先への負担はぐっと軽くなります。
茅ヶ崎市で巻き爪に悩んでいる方は、ぜひこの機会にご自身の歩き方を見直してみてください。
正しい歩き方は、足元の快適さだけでなく、全身のバランスや疲れにくさにもつながります。
湘南巻き爪矯正院 茅ヶ崎院では、足元のケアとともに歩き方や靴選びのアドバイスも行っております。
「自分の歩き方が不安」という方も、お気軽にご相談ください。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント