変形爪

爪の色が濁る?それ、もしかしたら爪白癬かもしれません

足の爪の色がなんとなく白っぽく濁ってきた、黄色っぽく濁ってきた、爪が分厚くなってきて靴に当たると違和感がある——こうした変化、放っておいていませんか?

その状態、「爪白癬(つめはくせん)」の可能性があります。

足元のトラブルに悩まれている方にとって、見過ごせない変化のひとつです。


爪白癬とは何か?

爪白癬は、白癬菌という真菌(カビの一種)が爪の中に入り込んで増えることで起こります。

足の裏や指の間にできる「水虫」と同じ菌が原因で、皮膚の水虫から爪に広がるケースがとても多いのです。

感染すると、爪の内部から変色や変質が進み、見た目にも明らかな違和感が出てくるようになります。


爪白癬によく見られる変化

次のような変化が見られた場合、爪白癬の可能性があります。

  • 爪が白、黄、茶色っぽく濁って見える

  • 爪の表面がボロボロして厚みが出てきた

  • 爪の先端や根元が欠けやすくなった

  • 爪の周囲にかゆみや湿った感じがある

これらの変化は徐々に進行しやすく、気がついたときには複数の爪に広がってしまっていることもあります。


爪白癬と変形爪の見分け方は?

見た目の変化が似ていることから、「変形爪」との区別が難しいことがあります。

たとえば、靴による圧迫やケガによって爪の形が変わることがありますが、これは爪白癬とは異なるもので変形爪と呼ばれます。

  • 変形爪は、物理的な外力や摩擦、年齢にともなう変化によって起こります。

  • 爪白癬は、真菌の感染によるもので、他人にも移る可能性があります。


放っておくとどうなる?

爪白癬は自然におさまることが少なく、放置しておくと以下のような影響が考えられます。

  • 爪がどんどん厚くなり、靴に当たって不快感が続く

  • 爪が割れて歩くたびに痛みを感じるようになる

  • 周囲の健康な爪にも広がる

  • 家族など身近な人へ感染するリスクも出てくる

  • 巻き爪になる

また、爪白癬がある状態ではネイルや爪の手入れがしづらくなり、見た目のコンプレックスにつながってしまう方も多くいらっしゃいます。


日常生活でできる予防対策

爪白癬を防ぐには、菌が繁殖しにくい環境づくりが大切です。

以下の点を意識してみましょう。

  • 毎日足をよく洗い、しっかり乾かす

  • 湿った靴下はすぐに取り替える

  • 通気性の良い靴を選ぶ

  • 自宅のお風呂マットやスリッパをこまめに洗う

  • タオルを家族と共有しない

公共のシャワールームやスパ、プールなどでもスリッパを使うなどの予防が役立ちます。


茅ヶ崎市で爪のケアをご希望の方へ

湘南巻き爪矯正院 茅ヶ崎院では、変形した爪のケアや、爪の色・厚み・割れが気になる方のご相談を承っています。

爪白癬の可能性がある場合は皮膚科での確認をお願いしておりますが、変化のきっかけを見逃さずに気軽に相談できる場所として地域の皆さまに寄り添っています。

また、当院で巻き爪矯正をおこないながら同時に皮膚科で爪白癬治療を行うことも可能です。

そして、病院では変形爪と診断され、爪白癬ではないため治療されなかった変形爪の修復も当院ではおこなっています。

【当院の変形爪修復事例】

茅ヶ崎市 巻き爪 ビフォーアフター

ご自身の足元に違和感を感じたら、まずはお気軽にご相談ください。

やさしく丁寧にサポートいたします。


まとめ

爪白癬は単なる「見た目の問題」にとどまらず、日常生活や衛生面にも関わってくることがあります。

茅ヶ崎市で足の爪に違和感を抱えている方は、湘南巻き爪矯正院 茅ヶ崎院までぜひご相談ください。

小さなサインに気づくことが、快適な足元を守る第一歩です。

★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★

ネット予約はこちら

★月1回無料相談会開催中!★

巻き爪個別無料相談会についての詳細はこちら

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

初めてご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ。
ネット予約