「爪が厚くなって切りにくい」
「先端が丸まり、靴に当たって痛い」
「爪が曲って隣の指に刺さる」
「爪の見た目が気になる」
こんなお悩みを抱えていませんか?
もしかすると、それは爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)と呼ばれる状態かもしれません。
今回は、町田市周辺で「爪の形が変わって困っている」という方に向けて、爪甲鉤彎症とは何か、なぜ起こるのか、そして湘南巻き爪矯正院 町田院でできるサポートについて、わかりやすくご紹介します。
爪甲鉤彎症とは?
爪甲鉤彎症とは、爪が異常に厚くなり、先端が鉤(かぎ)状に曲がる状態を指します。
通常の爪は一定の厚みで平らに近い形をしていますが、この状態になると、厚みが増して硬くなり、さらに爪の先端が湾曲してきます。
爪が層のように重なりデコボコが気になる方や爪の表面が黒ずんだり黄ばんで濁った色が気になる方も多いです。
進行すると、爪が靴に当たりやすくなったり、自分で爪切りをするのが難しくなったりします。
また、見た目の変化に不安を感じる方も少なくありません。
なぜ爪甲鉤彎症になるの?
原因はひとつではなく、いくつかの要因が組み合わさって起こることが多いです。
代表的なものを挙げてみます。
-
長期間の圧迫
窮屈な靴やハイヒールや大きすぎる靴など、指先を圧迫する履物を続けることで爪に負担がかかります。 -
外傷や衝撃
爪を強くぶつけたり、長期間スポーツをしていて爪に繰り返し衝撃が加わったりすると、爪の成長に影響が出ることがあります。 -
高齢化や代謝の変化
年齢とともに爪の伸びるスピードや質が変化し、厚みが出やすくなるケースがあります。 -
不適切なセルフケア
深爪や爪を無理に剥がすなどの習慣も、変形を引き起こすきっかけになり得ます。
町田市でも増えている“ケアに困る爪”
湘南巻き爪矯正院 町田院にも爪甲鉤彎症で「セルフケアが難しくなった爪」の相談が増えています。
特に、「長年の足の圧迫」や「スポーツ経験」「爪のトラブルを放置した結果」「爪をケガしてから変形してしまった」など、背景はさまざまです。
そして「切れないから放置してしまった」「厚くて爪切りが通らない」こうした状態を続けると、靴の中で圧迫され、歩くこと自体がつらくなることもあります。
爪が自分で切れずここまで伸びてお悩みの方もいらっしゃいます。
湘南巻き爪矯正院 町田院でできること
当院では、切らずに負担を減らす“特殊プレート矯正”や変形爪修復を行っています。
特徴は以下の通りです。
-
F/Tブレイス®を使用
爪の表面に特殊なプレートを装着し、爪が自然な方向に戻るようサポートします。厚くなった爪や曲がった爪に対しても、専用の方法で対応します。 -
ケアしながら自然な爪を目指す
プレート装着により、爪に余計な負担をかけず、靴を履いたまま日常生活を送れます。施術は痛みがほとんどなく、装着中も違和感が少ないと好評です。 -
ネイルケアや衛生管理も徹底
爪を整えるケアや、再発しにくい環境づくりのためのアドバイスも行っています。
自宅で意識したいポイント
爪甲鉤彎症のケアには、日常生活でのちょっとした工夫も役立ちます。
-
爪を切りすぎない(深爪を避ける)
-
足の圧迫を防ぐ靴選び(適切なサイズ)
-
爪や足の保湿
-
定期的なチェックで異変に早く気づく
これらを意識することで、爪への負担を軽減しやすくなります。
最後に
爪甲鉤彎症は「仕方がない」と諦めてしまう方が多いですが、専門的なケアを受けることで、見た目や快適さを取り戻せるケースは多くあります。
町田市で「爪が厚くなって切れない」「先が丸まって歩きにくい」と感じている方は、ぜひ湘南巻き爪矯正院 町田院へご相談ください。
初めての方でも安心いただけるよう、カウンセリングを大切にしています。お気軽にお声がけください。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント