足の人差し指や中指の付け根あたりにタコやウオノメができている方は意外と多く、その原因の一つに「開張足」という足の形状の変化が関係している可能性があります。
開張足は、足の横幅が広がり、足指の付け根に負担がかかることでさまざまなトラブルにつながることがあるため、早めに気付くことが大切です。
足の人差し指や中指の付け根周辺にタコやウオノメが出来ている方や最近足の横幅が広がったと感じている方は本日の記事をぜひご参考ください。
開張足とは?
開張足とは、足のアーチの一つである横アーチが低下し、足の横幅が広がってしまう状態を指します。
通常、足裏には縦アーチと横アーチがあり、これらがクッションの役割を果たして衝撃を吸収します。
しかし、横アーチが低下すると足の指の付け根に過度な負担がかかり、タコや魚の目ができやすくなるのです。
開張足とタコの関係
足の横幅が広がることで、靴の中で指の付け根が圧迫されたり、歩行時の衝撃を受けやすくなったりします。
その結果、特に人差し指や中指の付け根あたりに角質が厚くなり、タコが形成されやすくなります。
タコは皮膚が厚くなることで刺激や摩擦を和らげる役割もありますが、放置すると硬くなり、痛みや歩行の違和感につながることもあります。
開張足になりやすい人の特徴
- ヒールの高い靴をよく履く ヒールを履くと足の前側に負担がかかりやすくなり、横アーチが低下しやすくなります。
- 幅の広すぎる靴を履いている 幅が広すぎると靴が足の中で動いてしまい、アーチの崩れを招くことがあります。
- 歩く機会が少ない 足の筋肉が衰えると、アーチを支える力が低下してしまいます。
- 長時間の立ち仕事や歩行が多い 足の負担が蓄積され、アーチが崩れやすくなります。体重増加も影響があります。
開張足のチェック方法
ご自身で簡単にチェックできる方法として、以下のポイントを確認してみてください。
- 足の指の付け根部分(人差し指や中指)にタコや魚の目ができている。
- 靴を脱いで足を地面につけたとき、足の横幅が広がっているように感じる。
- 立った状態で足裏を鏡で見ると、横アーチが崩れて扁平な印象がある。
もしこれらの特徴に当てはまる場合、開張足の可能性があるかもしれません。
開張足によるタコを防ぐために
- 適切な靴を選ぶ 幅が自身の足に合う靴を選び、つま先部分が1cmほどゆとりのあるものを選ぶことが重要です。また、アーチサポートのある中敷きを使用すると負担が軽減されます。
- 足のアーチを支えるエクササイズを行う 足の筋力を鍛えることで、アーチの崩れを防ぐことができます。
- タオルギャザー: 床にタオルを敷き、足指でタオルを手繰り寄せる運動。
- 足指じゃんけん: 足の指でグー・チョキ・パーの形を作ることで、足裏の筋肉を鍛える。
- インソールを活用する 足裏をサポートするインソールを使用することで、横アーチを支える助けになります。
- 歩き方を見直す 正しい姿勢で歩くことも、足の負担を減らすポイントです。踵から着地し、つま先でしっかり蹴り出す歩き方を意識しましょう。
まとめ
足の人差し指や中指の付け根にタコができている場合、開張足が影響している可能性があります。
開張足は、日常生活の習慣によって進行することもあるため、適切なケアを行いながら足をいたわることが大切です。
足に負担をかけない生活習慣を意識しながら、健康的な足を維持していきましょう。
そして開張足は巻き爪の原因になるケースもあります。
また、開張足と巻き爪の原因は共通していることも多いため併発している方もいらっしゃいます。
巻き爪にお悩みの方は湘南巻き爪矯正院 町田院にご相談ください!
当院では、足に関するさまざまなお悩みに対応しております。
巻き爪矯正はもちろん、タコ・ウオノメのフットケアもおこなっています。
それだけでなく開張足予防のアドバイスもおこなっていますよ♪
町田市で巻き爪や足のトラブルにお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント