足裏の突然の痛み…それは足底筋膜炎かもしれません

足トラブルと靴

町田市 巻き爪 足

「朝起きて歩こうとしたら、足裏にピリッとした痛みが…」

「歩き始めの第一歩がズキズキする…」

そんな経験、ありませんか?

こうした足裏のトラブルでお悩みの方が最近増えています。

実はそれ、「足底筋膜炎(そくていきんまくえん)」のサインかもしれません。

今回は、この足底筋膜炎について、原因や対策、そして当院でできることについてわかりやすくご紹介いたします。


足底筋膜って何?

足底筋膜とは、踵の骨から足の指の付け根に向かって、足裏を縦方向に走っている繊維状の丈夫な組織のことを指します。

アーチ構造を支え、歩く・立つ・走るといった動作の際に足の衝撃を吸収する役割を果たしています。

ところが、この足底筋膜に負担がかかりすぎると、違和感や痛みを感じるようになります。これが「足底筋膜炎」です。

町田市 巻き爪 女性


足底筋膜炎になる原因とは?

足底筋膜炎は、以下のような要因が積み重なることで起こりやすくなります。

  • 長時間の立ち仕事や歩行
    特に固い床の上での立ち仕事や、クッション性の少ない靴で長く歩くと、足裏にかかる負担が大きくなります。

  • 運動習慣の急な変化
    急にジョギングやウォーキングを始めた場合、足の筋肉や腱がうまく対応できず、過剰な負荷がかかることがあります。

  • 足のアーチ構造の崩れ
    偏平足やハイアーチなど、足の形状によって負担が集中してしまいます。

  • 合わない靴の使用
    サイズが合っていない靴を履き続けることで、足底筋膜が圧迫されやすくなります。

  • 巻き爪や足の他のトラブルが影響
    巻き爪があると、無意識に体重のかけ方が偏り、足裏の一部に負担が集中して足底筋膜炎につながることがあります。巻き爪と足裏の不調を同時に抱えている方が多くいらっしゃいます。


足底筋膜炎が引き起こす「日常の不快感」

足底筋膜炎は、何気ない日常の動作に影響を与えます。

特に…

  • 朝の一歩目がとても痛い

  • 靴を履いて立っていると踵が痛む

といったお声が多く聞かれます。

その結果、「歩くのが億劫になって運動不足になる」「趣味のウォーキングが続けられない」といった負の連鎖に繋がることも少なくありません。


足底筋膜炎の対策には「巻き爪ケア」も効果的?

意外に思われるかもしれませんが、巻き爪が足底筋膜炎に影響を与えているケースも多く見られます。

巻き爪があると、爪が食い込むのを避けるために歩き方が変わり、重心のバランスが崩れてしまいます。

すると、足底筋膜の特定の部位に負担がかかり続け、足底筋膜炎を引き起こすことがあります。

また、足底筋膜炎と巻き爪の両方に共通する「靴」や「歩き方」が足底筋膜炎と巻き爪の併発のきっかけになることもあります。

湘南巻き爪矯正院 町田院では、巻き爪により足のバランスが崩れている方に対しても、ケアを通じて歩行バランスの改善を目指します。


湘南巻き爪矯正院 町田院でできること

当院では、足のさまざまなお悩みに寄り添いながら、以下のようなサポートをご提供しています。

  • 巻き爪矯正
    痛みが出にくく、見た目にも自然な巻き爪ケアを行っています。

  • 足裏・タコ・魚の目のケア
    足底への圧が集中する部分のケアを行い、足のコンディションを整えます。

  • フットバランスの確認とアドバイス
    足裏の使い方を分析し、靴選びや歩き方のご提案も行っています。インソールや矯正靴下も取り扱っています。


足裏の違和感を放っておかず、まずはご相談ください

足底筋膜炎のような足裏の痛みは、「疲れかな?」「年齢のせい?」と自己判断して放っておかれることが多いですが、日々の生活に大きな支障をきたすことがあります。

通勤やお買い物で長時間歩かれる方も多いため、足裏の痛みは早めのケアが大切です。

当院では、巻き爪や足裏のタコ・魚の目など、足のさまざまなトラブルに対して、それぞれに合った方法で対応しています。

まずはお気軽にご相談ください。

★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★

ネット予約はこちら

★月1回無料相談会開催中!★

巻き爪個別無料相談会についての詳細はこちら

関連記事

この記事へのコメントはありません。

待合室はございませんので、ご予約時間通りのご来院をお願いいたします。
ネット予約