日々の立ち仕事や、合わない靴によって足に「硬くなった部分」や「足裏の違和感」を感じていませんか?
それ、もしかしたら「タコ(胼胝)」や「魚の目(鶏眼)」かもしれません。
タコや魚の目といった足裏のトラブルを抱える方は少なくありません。
今回は、そんな「タコ」「魚の目」に注目して、原因や対策、そして当院でのケアについてお伝えしていきます。
■ まずは知っておきたい:「タコ」と「魚の目」の違い
▷ タコ(胼胝)とは?
タコは皮ふの一部が繰り返し圧迫や摩擦を受けることで、徐々に硬く厚くなった状態です。
歩行時や靴の当たりによって目立ってきますが、多くの場合は痛みがないのが特徴です。
皮ふの防御反応の一種ともいえるこのタコですが、放っておくと厚くなりすぎて違和感が出たり、他の部位へも影響が出たりすることもあります。
見た目も気になってサンダルが履けなくなったというお声もあります。
▷ 魚の目(鶏眼)とは?
一方、魚の目(医学的には鶏眼と呼ばれます)は、タコの中心に「芯」のような硬い組織ができ、皮ふの内側に食い込んでいくのが特徴です。
小さくても「ピリッ」とした鋭い痛みがあり、特に歩くたびに圧迫される場所にできやすく、歩行や姿勢にも影響を及ぼすことがあります。
■ どうしてできるの?原因をチェック!
タコ・魚の目の原因で多いケースを挙げてみます。
-
足に合っていない靴を長時間履いている
つま先が細すぎるパンプスや、サイズの合わない靴などは、足の一部分に強い圧がかかりやすくなります。 -
歩き方のクセや体重のかけ方に偏りがある
外反母趾や扁平足などがあると、特定の部位に負担が集中しやすくなります。 -
立ち仕事・スポーツなどで摩擦が多い環境
飲食・介護・販売などの立ち仕事や、運動量の多い生活もリスクのひとつです。
これらの原因が重なることで、皮ふが自分を守ろうとし、硬く厚くなってしまうのです。
■ 放っておいても大丈夫?と思っていませんか?
「ちょっと違和感あるけど、歩けるし…」
「市販の削る道具で対処してるから大丈夫」
そんなふうに思って、タコや魚の目を放置してしまう方も多いのですが、実はそれがさらなる足のトラブルの引き金になることもあります。
● 魚の目が深くなり、歩くたびに痛みが増す
● タコが分厚くなりすぎて、靴を履くのがつらい
● 巻き爪や足指の変形にまでつながる
足の小さなトラブルでも、歩行姿勢や重心の変化から体全体に負担がかかってくる可能性があります。
■ 湘南巻き爪矯正院 町田院での対応
当院では、巻き爪矯正だけでなくタコや魚の目のお悩みに対しても専門スタッフが丁寧にヒアリングし、個々に合わせたケアを行っています。
私たちは「削って終わり」ではなく、「なぜその部位に負担がかかっているのか?」「どうすれば再発しにくくなるか?」を一緒に考えていくスタイルです。
施術では、専用のマシンを使って皮ふに負担をかけすぎずに優しくケアします。
また、必要に応じて足の状態や生活習慣を確認しながら、靴の選び方や歩き方のアドバイスも行っています。
痛みが強い魚の目(鶏眼)に対しても、芯の除去をサポートしながら、今後同じ場所に負担がかからないようアプローチします。
■ 巻き爪と一緒にケアすることのメリット
実は、タコや魚の目ができている方は、巻き爪も同時に起こしていることが多いです。
足指や爪に偏った圧がかかることで、タコ・魚の目・巻き爪が“セット”になっているケースも少なくありません。
湘南巻き爪矯正院 町田院でも「巻き爪のついでに魚の目も診てほしい」とご相談いただくケースが多く、同時にケアすることで足全体の負担軽減につながるというメリットがあります。
巻き爪とタコ・魚の目に悩んでいらっしゃる方は同時に施術できる湘南巻き爪矯正院 町田院へお任せください!
■ まとめ|足元から変えていこう
小さな違和感だからと放置してしまいがちな「タコ」や「魚の目(鶏眼)」。でも、その一歩が毎日の歩行をつらくしたり、姿勢やバランスを崩したりする原因になるかもしれません。
町田市で「最近足裏が気になる」「同じところに繰り返しタコや魚の目ができる」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ湘南巻き爪矯正院 町田院にご相談ください。
私たちが足元から快適な生活をサポートいたします。
湘南巻き爪矯正院 町田院
— タコ・魚の目(胼胝・鶏眼)のケアもご相談ください —
予約制/町田駅から歩いて6分/足の専門スタッフ在籍
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント