Blogブログ

湘南巻き爪矯正院 大船院のスタッフが巻き爪に関する情報等を発信します。

足の指の付け根にタコ・魚の目があるなら要チェック!

大船 巻き爪 タコ

足の指の付け根あたり、特に人差し指や中指の下あたりにタコ(胼胝)や魚の目(鶏眼)ができて痛む、靴に当たって歩きづらい。

そんな足トラブルでお悩みの方は、実は 開張足(かいちょうそく) が隠れている可能性があります。

鎌倉市大船近辺にも、日常の歩行や立ち仕事、靴の癖などから足裏に負荷がかかる方が湘南巻き爪矯正院 大船院へご相談に多くいらっしゃいます。

今回は「なぜ指の付け根にタコ・魚の目が出やすいか」「開張足とは何か」「当院でのケアと日常でできる対策」についてお伝えします。


1. タコ・魚の目とは?それがある場所の意味

まず、タコ(胼胝)や魚の目(鶏眼)は何なのかを押さえておきましょう。

  • タコ(胼胝):皮膚の角質が厚くなって盛り上がったもの。痛みは比較的穏やかなことが多いです。

  • 魚の目(鶏眼):確執が厚くなり芯を持つタイプで、押すと鋭い痛みを感じることがあります。

これらが、指の付け根付近 にできることが多いのは、足裏の荷重バランスが崩れているサインとも取ることができます。

靴が当たる、歩くたびに摩擦が起こる場所であるため、過剰な圧力が繰り返しかかると、角質が厚くなってタコや魚の目になっていくわけです。

「足の前部、指のつけ根にできるタコ・ウオノメには、開張足という原因が関係している可能性がある」

と指摘されています。 


2. 開張足(かいちょうそく)とは?仕組みと影響

言葉としてはあまり耳慣れないかもしれませんが、開張足とは 横アーチ (足の親指~小指方向にかけてのアーチ)が弱まり、足前部が横に広がってしまう状態を指します。

大船 巻き爪 開張足

足裏には縦アーチ・横アーチなど複数のアーチ構造があり、これらが体重を分散し、クッションの役割を担っています。

しかし、横アーチが崩れると、前足部(指の付け根部分)に体重が集中しやすくなります。

こうなると、指の付け根部分に過剰な圧がかかり、摩擦や衝撃によってタコ・魚の目ができやすくなるのです。

さらに、開張足が進行すると前足の幅が広がってしまうため、靴の中で余計な動きが生じやすくなり、摩擦が増えるという悪循環に陥ることもあります。

また、開帳足になってしまうと足の指が浮いたような状態になってしまうため、タコ・魚の目だけでなく巻き爪の原因にもなります。


3. 開張足+タコ・魚の目を防ぐために!日常でできる対策

開張足を意識したケアを行うことで、タコ・魚の目の予防や軽減につながります。

以下は簡単に取り入れられるポイントです。

  1. 靴を見直す
     足幅にあった靴幅と形状、横アーチを支える中敷きを使える靴を選びましょう。先端が細すぎる靴や大きすぎる靴は要注意。

  2. インソールでアーチをサポート
     横アーチを持ち上げるタイプのインソールや前足部パッドを入れることで、荷重を分散できます。

  3. 足指ストレッチ・筋トレ
     タオルギャザー(足指でタオルを手繰り寄せる動作)や、足指じゃんけんなど、前足部の筋肉を使う運動を習慣化しましょう。

  4. 足裏と爪の保湿ケア
     硬くなった角質部分をやさしくケアして、過度な厚みを減らすよう努めましょう。

  5. 歩き方・体重配分を意識する
     かかと→つま先という流れで体重が移動する歩き方を意識すると、前足部への負担が軽減します。

これらは「軽い負荷で始められる習慣」ですので、日々の暮らしの中で意識して取り組んでみてください。


4. 湘南巻き爪矯正院 大船院でのケアアプローチ

当院では、巻き爪だけでなくタコ・魚の目のケアも専門的に行っており、硬くなった角質を安全に丁寧に除去した上で、再発を防ぐアプローチを重視しています。

具体的には、次のようなステップで進めます。

  • 状態チェック・カウンセリング

  • 角質除去

  • 足裏バランス・アーチチェックを見た上で適切な足ストレッチの指導

  • 靴・インソール・日常ケアの指導

特に、前足部にトラブルを繰り返す方には、靴選びやインソールの組み合わせ、ストレッチ指導などを含めた包括的なケアをおこないます。

鎌倉市大船エリアで、 巻き爪、足裏のタコや魚の目、歩きにくさにお悩みなら、どうぞ湘南巻き爪矯正院 大船院までご相談ください。

足元のバランスを見直すことで、痛みのない歩行を取り戻すお手伝いをいたします。

★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★

ネット予約はこちら

★月1回無料相談会開催中!★

巻き爪個別無料相談会についての詳細はこちら

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

初めてご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ。
ネット予約