巻き爪 原因と予防策

知らなかったら損する!爪切りの落とし穴と正しいカットのコツ

皆さん、爪を切るときに「深く切る方が清潔」と思っていませんか?

実は、その爪切りの仕方こそが、思わぬトラブルの引き金になることがあります。

今回は「爪切り」に関して、多くの方が見落としがちなポイントを、巻き爪予防の視点からお話しします。

正しい爪の切り方を知ることで、今後の足元トラブルをぐっと減らせるかもしれません。


よくある爪切りの“勘違い”

まずはよく見られる爪切り習慣をご紹介します。

  • できるだけ短く切っている

  • 両端を丸く整えている

  • 角をしっかり削り落としている

  • 爪が割れやすいからギリギリで切る

実はこれら、どれも巻き爪を招く可能性がある「危険なカット」です。

特に、深爪や両端を丸く整えるカットは要注意。

茅ヶ崎市 巻き爪 爪切り

爪が皮膚に潜り込みやすくなり、結果として爪の端が内側に食い込む陥入爪になってしまいます。

見た目はキレイに整ったようでも、足にはストレスが蓄積されてしまうのです。


巻き爪は“爪切り”が原因になることも

最近は「自分で爪を切るのが怖くなった」「どこまで切っていいか分からない」というご相談を湘南巻き爪矯正院 茅ヶ崎院にもよくいただきます。

巻き爪になる原因はさまざまですが、その一つとして多いのが「爪の切りすぎ」です。

爪が短すぎると、歩いたときに指先の皮膚が盛り上がり、爪に圧をかけます。

その結果、爪が真っすぐ伸びることができずに巻いてしまいます。

特に足の親指は歩行時に体重がかかりやすく、少しの違和感でも繰り返すことで大きな負担になります。


正しい爪の切り方とは?

「じゃあ、どう切ればいいの?」と疑問に思われた方も多いかと思います。

以下が基本のポイントです!

1. まっすぐ切る

爪の先を丸くせず、まっすぐ切るのが基本です。

角を落とさず残すことで、爪が皮膚に食い込むのを防ぎます。

2.指先の先端を長さの目安にする

深く切りすぎないことが大切。

指先の先端の長さを目安に切るよう意識しましょう。

深爪は巻き爪を招くリスクが高くなります。

3. 爪やすりを使う

切った後は、角が引っかからないようにやすりで軽く整えるのがおすすめです。

ただし、削りすぎはNG。

爪が弱い方は爪切りではなく爪やすりで長さを整えるのもオススメです。

4. 足の形や靴も考慮する

爪だけでなく、足全体のバランスを見ることも大切です。

爪のカットと同時に、靴のサイズや歩き方もチェックすると、より快適な足元になります。


間違った爪切りの“クセ”は放置しないで

長年の習慣で身についてしまった爪切りのクセは、無意識のうちに巻き爪リスクを高めている可能性があります。

特にご自身で「トラブルはない」と思っていても、知らず知らずのうちに爪の形が変わってきていることも。

以下のような方は一度しっかり爪をチェックしてみることをおすすめします。

  • 爪を切ったあと、端に違和感を感じる

  • 歩くと靴の中で指が痛む

  • 爪が硬く、切りにくくなってきた

  • 爪の先が分厚くなったように感じる

  • 爪周りがチクチク痛む

湘南巻き爪矯正院 茅ヶ崎院のご提案

私たち湘南巻き爪矯正院 茅ヶ崎院では、巻き爪のケアを専門的に行っています。

まずは足の状態を見て、一人ひとりに合った方法をご提案しています。

定期的なチェックや正しい爪のカット方法、靴の正しい選び方を学びたい方も、お気軽にご相談ください。

また、「変形してきた爪」「削っても分厚くなる爪」など、セルフケアでは対応が難しいケースも増えています。

当院では透明なプレートを使って整えていく方法をおこなっており、見た目を気にされる方からも好評です。

また巻き爪矯正だけでなく陥入爪矯正、変形爪修復、爪切りなど様々な爪ケアをおこなっています。


まとめ

爪切りは、毎日の中で何気なく行っている行為ですが、正しく行うことで巻き爪を防ぎ、足元の快適さを保つことができます。

足の健康が日常生活に直結します。

「ちょっと気になっていた」「自分の切り方はどうだろう?」という方は、ぜひ湘南巻き爪矯正院 茅ヶ崎院へ。

あなたの足元を支える、第一歩を一緒に見つけましょう。

★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★

ネット予約はこちら

★月1回無料相談会開催中!★

巻き爪個別無料相談会についての詳細はこちら

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

初めてご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ。
ネット予約