ご存じですか?そもそも「たこ」と「魚の目」の違いって何!?

「足裏が痛いけど、これって“たこ”?それとも“魚の目”?」

そんな疑問を感じたことはありませんか?

湘南巻き爪矯正院 藤沢院では、巻き爪だけでなく、足にできる“胼胝(たこ)”や“鶏眼(魚の目)”に関するご相談も多くいただいています。

特に胼胝や鶏眼は外反母趾や巻き爪と併発するケースもあり、「爪のトラブル」と「足裏の違和感」は密接に関係していることが多いのです。

今回は、見分けにくい「たこ」と「魚の目」の違いをわかりやすくご紹介するとともに、それぞれに合った対処法もお伝えします。


そもそも「たこ(胼胝)」とは?

たこは、医学的には「胼胝(べんち)」と呼ばれます。

皮膚が繰り返し刺激を受けることで、その部分が厚く硬くなった状態です。

よく足の裏、特に足の指の付け根やかかとなどにできやすいです。

たこの主な特徴

  • 皮膚の表面が硬く厚くなる

  • 色は黄色〜肌色で、広い範囲に広がることも

  • 押しても痛みがないことが多い(※進行すると痛みを感じる場合も)

  • 歩き方のクセ、靴の圧迫などが原因になりやすい


「魚の目(鶏眼)」とは?

魚の目は、医学的には「鶏眼(けいがん)」と呼ばれます。

たこと同じように摩擦や圧迫が原因ですが、魚の目は中央に“”ができるのが特徴です。

この芯がまるで鶏の眼や魚の目のように見えて見た目が気になる方も多いです。

芯は皮膚の奥に向かって入り込むことで、神経を圧迫し、痛みを感じやすくなります。

魚の目の特徴

  • 小さく硬い、中心に芯がある

  • 押すとズキッと鋭い痛みが走ることがある

  • 歩くたびに痛む場合もある

  • たこよりも深部に影響が出るため、歩行にも支障をきたしやすい


藤沢市で増えている足のトラブル

実は、藤沢市内でも「巻き爪+魚の目」「外反母趾+たこ」といった複合的な足の悩みが増えています。

特に、長時間の立ち仕事や合わない靴を履き続けることで、足裏のバランスが崩れやすくなり、局所的に圧が集中することで“胼胝”や“鶏眼”ができやすくなります。

また、足に合わない靴を履いているうちに足に過度な負担がかかってしまう方も少なくありません。


巻き爪と魚の目・たこは関係あるの?

実は大いに関係があります。

巻き爪が痛むと自然と体重のかけ方が変わってしまい、無意識に足の外側に重心が逃げるようになります。

その結果、小指側の足裏や母趾の付け根にたこや魚の目ができやすくなってしまうのです。

つまり、「魚の目やたこがよくできる方」は、巻き爪や足の指のバランスが崩れている可能性があるということ。

また、「歩き方」「靴の選び方」などが巻き爪と魚の目・タコの両方の原因になることもあります。

共通原因により両方が併発するケースも少なくなく、こうした傾向を感じてご来院いただく方が増えています。


自宅ケアと靴選びのポイント

●たこ・魚の目予防におすすめのセルフケア

  • 毎日の保湿:乾燥は角質の肥厚を進めるので、オイルやクリームでの保湿が効果的

  • 足裏マッサージ:血流を良くし、角質の代謝も促進

  • 足指のストレッチやタオルギャザー運動で筋肉を動かす

●靴選びのコツ

  • つま先が窮屈でないものを選ぶ(1cmほどゆとりを持つ)

  • ヒールは3cm以内を目安に

  • 足幅に合った靴を選ぶ


湘南巻き爪矯正院 藤沢院のタコ・魚の目ケア

湘南巻き爪矯正院 藤沢院では、胼胝(たこ)や鶏眼(魚の目)に対して、フットケア機器を用いたやさしいケアをご提供しています。

藤沢市 巻き爪 ビフォーアフター

「見た目が気になる」

「ストッキングにタコ・魚の目が引っかかる」

「繰り返して痛い」

というお悩みには、フットケアと合わせて足の使い方や爪の状態から一緒に見直すことがポイントです。

湘南巻き爪矯正院 藤沢院では、根本的なバランスのサポートにも力を入れています。

足の状態の見直しは当院へお任せください!


まとめ|藤沢市で魚の目・たこにお困りの方はぜひ一度ご相談ください

「たこ(胼胝)」と「魚の目(鶏眼)」の違いは、見た目だけでなく、足への負担のかかり方や痛みの感じ方にも関わってきます。

放っておくと日常の歩行や姿勢にも影響することがありますので、気になる方はお早めにチェックしてみてください。

藤沢市エリアで足や爪のケアに関心のある方は、湘南巻き爪矯正院 藤沢院までお気軽にご相談くださいね。

★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★

ネット予約はこちら

★月1回無料相談会開催中!★

巻き爪個別無料相談会についての詳細はこちら

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
初めてご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ。
ネット予約