足の疲れやすさに悩んでいる方、その原因の一つとして「開張足」が関与している可能性があります。
開張足は足裏の横アーチが崩れ、タコ(胼胝)やウオノメ(鶏眼)といったトラブルを引き起こすことがあります。
放置していると巻き爪の原因になる可能性も😨
今回は、開張足と、タコ・ウオノメのケアについて詳しくご紹介します。
【開張足とは?】
足には3つのアーチがあります。
内側縦アーチ、外側縦アーチ、そして横アーチです。
開張足とは、この横アーチが低下または崩れる状態を指します。
横アーチが崩れると、足の前部分が広がり、足裏全体に不均等な圧力がかかるようになります。
【開張足が引き起こす足裏のトラブル】
開張足により足裏の圧力分布が変わると、特定の部位に過度な負荷がかかり、以下のようなトラブルが生じやすくなります。
タコ(胼胝)
タコは、皮膚の特定の部分に繰り返し圧力や摩擦が加わることで、角質が厚く硬くなる現象です。
開張足により足の前部分が広がると、足裏の人差し指付け根や中指付け根あたりの箇所に過度な圧力がかかり、タコが形成されやすくなります。
ウオノメ(鶏眼)
ウオノメは、タコと似ていますが、中心部に芯があり、深部に向かって硬くなるのが特徴です。
歩行時に痛みを伴うことが多く、特に開張足による足の変形や不適切な靴の使用が原因で発生しやすいとされています。
【開張足の主な原因】
開張足の原因として、以下の要素が考えられます。
- 不適切な靴の使用:サイズが合わない靴や、過度に高いヒールの靴は、足のアーチに負担をかけ、開張足を引き起こす可能性があります。
- 筋力の低下:足の筋肉や靭帯の弱化により、アーチを支える力が不足し、開張足のリスクが高まります。
- 長時間の立ち仕事や過度な運動:足に過度な負荷がかかる状況が続くと、アーチが崩れやすくなります。
- 体重増加:体重が増加することで足裏に負担がかかり足裏のアーチ崩れの原因にもなります。
【タコ・ウオノメの予防とケア】
タコやウオノメを予防し、快適な足元を保つためには、以下のポイントに注意することが重要です。
適切な靴の選択
足に合った靴を選ぶことは、タコやウオノメの予防に直結します。
幅やサイズが適切で、足のアーチをサポートする靴を選びましょう。
特に、つま先部分に1cm適度のゆとりがある靴が望ましいです。
足の筋力強化
足のアーチを支える筋肉を鍛えることで、開張足の進行を防ぐことができます。
例えば、タオルギャザー(足指でタオルを手繰り寄せる運動)や、足指じゃんけん(足の指でグー・チョキ・パーの形を作る運動)などが効果的です。
インソールの活用
アーチサポート付きインソールを使用することで、足裏の圧力を均等に分散し、タコやウオノメの予防に役立ちます。
湘南巻き爪矯正院 八王子院でも取り扱っております!
【湘南巻き爪矯正院 八王子院でのフットケア】
八王子市にございます当院では、巻き爪のケアだけでなく、タコやウオノメのケアも行っております。
フットケア専用の機器を使用し、肥厚した角質を丁寧に除去します。
施術中の痛みはほとんどなく、多くの場合、1回の施術でタコやウオノメによる不快感を軽減することが可能です(体感に個人差あります)
巻き爪矯正の施術と併用することも可能です!
また当院では予防のアドバイスやホームケアのアドバイスをおこなっています。
靴の選び方からインソールのご相談などにも乗っております。
施術の流れ
- カウンセリング:足の状態やお悩みを詳しくお伺いし、最適なケア方法をご提案します。
- 角質除去:専用の機器を使用し、肥厚した角質やタコ・ウオノメを丁寧に除去します。
- アフターカウンセリング:日常生活での注意点やセルフケアの方法をご説明します。
料金案内
◆初検料(初回のみ) 2,200円
◆1㎝まで 1,650円
◆1~3㎝ 2,200円
◆3㎝以上 2,750円
【まとめ】
八王子市でタコやウオノメ、開張足による足の不調にお悩みの方は、湘南巻き爪矯正院 八王子院にご相談ください。
足元の健康をサポートし、快適な歩行を取り戻すお手伝いをいたします。
気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください!
当院は八王子市だけでなく多摩市や日野市などからも沢山のお客様がご利用くださっております😊
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント