爪切りで爪が上手く切れない方へ
〜爪トラブルの予防は正しいお手入れから〜
こんにちは!秦野市にございます湘南巻き爪矯正院 秦野院です。
日々の生活の中で、爪を切るというのは当たり前の習慣かもしれません。
でも実は、「うまく爪が切れない」「切ったあとに違和感がある」「すぐに爪が割れてしまう」といったお悩みを抱えている方が、意外と多いのです。
爪切りの仕方ひとつで歩きやすさや快適さが大きく変わってきます。
今回は、正しい爪の切り方や、爪が切りづらくなる原因、そして爪トラブルの予防方法についてご紹介していきます。
爪がうまく切れない原因とは?
まずは、「なぜ爪がうまく切れないのか?」を考えてみましょう。主に以下のような理由が考えられます。
1. 爪が厚くなっている
年齢を重ねたり、靴の圧迫が長年続いたことで爪が硬く厚くなってしまい、通常の爪切りでは切りにくくなることがあります。
2. 爪が変形している
爪が丸まっていたり、波打ったようにデコボコしていると、まっすぐに爪を切ることが難しくなります。無理に切ろうとすると、割れやすくなったり、皮膚を傷つけてしまうことも。爪の端が切り残って指に棘のように刺さる原因にもなります。
3. 道具が合っていない
爪の状態に対して適切な爪切りを使っていないと、うまく切れなかったり、二枚爪になってしまうことがあります。
間違った爪の切り方が巻き爪のきっかけに?
「爪の両端を深く切る」「丸く切る」などの方法は一見きれいに見えるかもしれませんが、実は巻き爪の原因になってしまうことも。
とくに足の親指などは、まっすぐスクエアオフ型に切るのが基本とされています。
これは、爪の端が皮膚の中に入り込むことを防ぐため。
こういった正しい知識を知らずに自己流で切ってしまうと、知らぬ間に足トラブルを招いてしまうこともあるのです。
秦野市内でも、日常生活の中で「なんとなく違和感がある」「親指の先が気になる」といったことがきっかけで湘南巻き爪矯正院 秦野院へ来院される方が多くいらっしゃいます。
爪切りのコツとポイント
正しい爪切りの方法には、いくつかのコツがあります。
1. お風呂上がりがベストタイミング
爪が柔らかくなっている時間帯を選ぶと、切れ味も良くなり爪に負担をかけにくくなります。もしどうしても乾いた爪の状態で爪を整えたい時は爪切りではなく爪やすりを使いましょう。
2. 一気に切らない
爪切りで一気にバチン!と切るのではなく、数回に分けて少しずつ切るようにしましょう。これだけでも爪の割れや欠けを防ぎやすくなります。
3. 爪の形はスクエアオフカットで
丸く切ると角が皮膚に食い込みやすくなるため、爪の先をまっすぐにカットし、角を軽くヤスリで整えるのが理想です。
自分で切るのが難しい…そんなときは当院へ
爪が硬くて切りづらい、変形していてどう切っていいかわからない、体勢的に足の爪をうまく切れない…
そんなお悩みを抱えている方に向けて、当院では「爪切りケア」のメニューをご用意しております。
湘南巻き爪矯正院 秦野院では、巻き爪や陥入爪のケアだけでなく、日常の爪切りや、爪が厚くなって切れない方のための厚み調整、欠けてしまった爪の補整ケアなども行っています。
「ちょっとしたことだから…」と我慢してしまう前に、ぜひ一度専門スタッフにご相談ください!
巻き爪予防にもつながるケア習慣
正しい爪切りをすることは、巻き爪の予防にもつながります。
足の爪は体重を支える大切なパーツ。
爪の形が崩れることで、姿勢のバランスが崩れたり、歩行に影響を及ぼすことも。
健康意識の高い方や、ウォーキング・登山を楽しんでいる方が近年増えており、足のケアへの注目も高まっています。
爪切りはその第一歩。ほんの少しの意識で、足の健康を守ることができるのです。
秦野市で足元ケアをお探しの方へ
「爪が上手く切れない」「切ったあとに痛くなる」「割れてしまう」そんなお悩みがあれば、どうか一人で悩まず、湘南巻き爪矯正院 秦野院にご相談ください。
当院では爪切りや痛みの少ないプレート技術を使った巻き爪矯正に加え、タコ・ウオノメといった足元全体のメンテナンスにも対応しております。
ネイルケアや足裏のトラブルケアなど、トータルでのサポートが可能です。
これから暖かくなり、サンダルや裸足になる機会が増える季節。
今のうちに正しいケアを知って、足元から健康と快適さを手に入れましょう。
ご予約・お問い合わせは、湘南巻き爪矯正院 秦野院までお気軽にどうぞ!
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。