こんにちは、湘南巻き爪矯正院 秦野院です!
今日は「どうして体重が増えると巻き爪になりやすくなるのか?」について、わかりやすく説明したいと思います。
日々のお悩みの中でも、「最近体重が増えてきてから、足の爪が気になる…」という声をよくお聞きします。
きっと体重と巻き爪の関係について気になっている方は多いのではないでしょうか。
■体重が増えると足にかかる負担が増える
まず最初に知っておいてほしいのは、体重が増加すると足にかかる負担が大きくなるということです。
私たちが歩いたり走ったりするとき、足は体重を支えるために大きな力を使っています。
体重が増えると、それだけ足にかかる負荷も増えるため、足の指や爪に圧力がかかりやすくなります。
この圧力が続くことで巻き爪の原因になるのです。
■体重増加が巻き爪につながる理由① 爪にかかる圧力が増える
体重が増えることで、足の爪先にもより強い圧力がかかるようになります。
特に親指の爪に負荷が集中しやすく、体重の増加によって、爪が足の皮膚に押し付けられることが増えます。
このように爪に強い力がかかり続けると、爪周りの肉が盛り上がってしまい、爪が正常に伸びていくことができません。
そして前に伸びることができず巻き爪の状態になりやすくなります。
■体重増加が巻き爪につながる理由② 歩き方が変わることで足に負担がかかる
体重が増えると、自然と歩き方も変わることがあります。
体が重くなることで、足にかけるバランスや重心が変わり、爪にかかる力のかかり方が変わります。
これにより、爪に余計な圧力がかかると、爪が内側に曲がりやすくなり、巻き爪の原因となることがあります。
■体重増加が巻き爪につながる理由③ 足のアーチが崩れやすくなる
足には「アーチ」という、足の形を支える重要な部分があります。
アーチは、体重を支えたり、歩くときのクッションの役割を果たしたりする大切な構造です。
しかし、体重が増加すると、このアーチにかかる負担が増え、アーチが崩れやすくなります。
アーチが崩れると、足の指にかかるバランスが崩れ、爪に偏った力がかかりやすくなります。
この結果、爪が内側に曲がりやすくなり、巻き爪につながりやすくなるのです。
■体重増加が巻き爪につながる理由④ 靴のサイズが合わなくなる
体重が増えると、足の形やサイズが変わることもあります。
特に、足が広がったり厚みが増したりすると、今まで履いていた靴がきつく感じることがあります。
この状態で無理に靴を履き続けると、足の指が圧迫されて爪が内側に曲がりやすくなります。
靴のサイズが合わないことで、巻き爪が発生しやすくなるため、体重が増えたときには靴のサイズも見直すことが重要です。
■巻き爪予防のためにできること
ここまでで、体重の増加が巻き爪につながる理由についてご紹介しましたが、では巻き爪を予防するためにはどうしたらよいのでしょうか?
ここからは、体重が増えても巻き爪にならないための対策をご紹介します。
1. 足に合った靴を選ぶ
まず大切なのは、足にぴったり合った靴を選ぶことです。
足に無理な圧力をかけないためには、爪先に余裕があり、足全体がしっかりとフィットする靴が最適です。
体重が増えたときには、以前の靴が合わなくなることもあるので、自分の足の形に合った靴を選ぶようにしましょう。
2. 足のケアを忘れずに
巻き爪予防には、足のケアも大切です。
爪を適切な長さに保ち、爪切りのときは真っすぐに切るよう心がけましょう。
深く切りすぎると足に体重がかかったときに爪周りの肉が盛り上がりやすくなります。
そして爪が内側に巻きやすくなったり、爪が指に食いこみやすくなるため注意が必要です。
湘南巻き爪矯正院 秦野院でも足のケアについてアドバイスを行っていますので、気になる方はご相談ください。
3. 足指のエクササイズをする
足の指をしっかりと動かすことで、足のアーチをサポートする筋力が鍛えられ、巻き爪を予防することができます。
家でできる簡単なエクササイズとして、足の指でタオルをつかむ動きを試してみてください。
これにより、足指の筋肉が鍛えられ、爪が正しい位置で成長しやすくなります。
4. 体重管理を意識する
体重を増やしすぎないことも、巻き爪を予防するためには重要です。
日常生活の中でバランスの良い食事を心がけ、適度な運動を取り入れて、健康な体重を維持しましょう。
体重管理をすることで、足にかかる負担も軽減され、巻き爪のリスクも抑えることができます。
■まとめ
体重の増加は、足や爪にさまざまな影響を与え、巻き爪が発生しやすくなる要因のひとつです。
足に合った靴を選ぶことや、正しい爪のケア、足指のエクササイズを行うことで、巻き爪を予防することができます。
秦野市にお住まいで巻き爪が気になる方は、湘南巻き爪矯正院 秦野院にぜひご相談ください!
スタッフ一同、皆さんの足元の健康をサポートするお手伝いをさせていただきます。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。