皆さんは、「小指の横にもう一つ爪のようなものがある…」と感じたことはありませんか?
それは“副爪(ふくそう)”と呼ばれるもので、特に足の小指によく見られます。
痛みを感じる方もいれば、気づかずに過ごしている方もいるでしょう。
靴下や布団に引っかかって副爪に初めて気づく方もいらっしゃいます。
今回は、秦野市エリアで巻き爪や爪トラブルのケアを行っている“湘南巻き爪矯正院 秦野院”のスタッフとして、副爪について詳しく解説していきます!
当院でも副爪のケアもおこなっているので悩んでいらっしゃる方はお気軽にご相談くださいね😊
そもそも”副爪”とは?
爪の横にできる角質が硬くなった状態です。
副爪の特徴
- ほとんどが 足の小指 に見られる
- 爪のように見えるが、実際は角質
- 痛みを感じることがある(特に靴を履くとき)
- 靴下などに引っかかってケガの原因になることも
多くの方が「爪の一部が割れた?」と思って放置してしまうのですが、実はこれが副爪なのです。
なぜ副爪ができるの?
副爪ができる原因は以下のような要因が関係していると考えられています。
1. 圧迫による影響
- 先の細い靴やサイズの合わない靴を履くことで、小指が圧迫され、副爪が形成されやすくなることがあります。
2. 歩き方の影響
足の小指に負荷がかかるような歩き方をすることで副爪が形成されやすくなることがあります。
副爪は放置しても大丈夫?
副爪自体は大きな病気というわけではありませんが、放置すると 痛みや炎症 を引き起こすことがあります。
特に、巻き爪 や 変形爪 と同時に発生すると、爪の食い込みがひどくなり、歩くたびに痛みを感じることも。
また、副爪が靴に当たることで 爪が割れやすくなったり、皮膚に傷をつけたり することもあるため、注意が必要です。
靴下に副爪が引っかかったりしてストレスの原因になったり、引っかかった副爪でケガの原因になることもあります。
副爪の予防法
副爪の予防には、いくつかの方法があります。
1. 保湿ケア
爪の周囲の乾燥を防ぐことで、予防につながります。
2. 適切な靴選び
副爪ができやすい方は指先に0.5~1cm程度の余裕がある靴 を履くことで、副爪の悪化を防ぐことができます。
また靴幅はご自身の足囲・足幅に合うものをお選びください。
幅広な靴が足に良いイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、幅が広すぎる靴も副爪の原因になります。
3. 専門機関での処置
副爪にお悩みをお持ちの方はもちろん、巻き爪と併発している方はお気軽に湘南巻き爪矯正院 秦野院へご相談ください。
当院ではお痛みが出ないように優しくお爪のケアをいたします!
湘南巻き爪矯正院 秦野院での副爪ケア
当院では巻き爪はもちろん、副爪に関するご相談も承っています。
- 副爪のケア
- 副爪の予防アドバイス
- 巻き爪や爪トラブルの併発チェック
秦野市周辺で副爪にお悩みの方は、お気軽にご相談ください!
まとめ
✅ 副爪は足の小指によくできる小さな爪のような角質のこと
✅ 痛みを伴うことがあり、巻き爪と併発するとトラブルの原因に
✅ 保湿、靴選びが予防につながる
✅ 副爪にお悩みの方は湘南巻き爪矯正院 秦野院へ!
副爪は、放置しても問題ないケースもありますが、違和感や痛みがある場合は早めのケアが重要です。
秦野市で副爪や巻き爪に関するお悩みがある方は、ぜひ湘南巻き爪矯正院 秦野院へご相談ください!
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。