近年、足のトラブルを抱える方が増えています。
その中でも、「浮き指」と呼ばれる状態をご存じでしょうか?
普段は意識しないかもしれませんが、足のバランスが崩れることで全身に影響を及ぼすこともあります。
今回は、浮き指とは何か、なぜ起こるのか、そして日常生活で意識したいポイントについてお伝えします。
浮き指とは?
「浮き指」とは、立っているときや歩いているときに足の指が地面にしっかりとつかず、浮いてしまう状態のことを指します。
指が使えていないため、足裏全体でのバランスが取りづらくなり、かかとや足の外側に負担がかかるのが特徴です。
浮き指の原因
浮き指が起こる背景には、いくつかの要因があります。
- 靴の選び方
- サイズが合っていない靴を履いていると、足の指が圧迫されたり、逆に踏ん張りがきかなくなったりします。
- 特に先の細い靴やヒールの高い靴は指を使いにくくする要因になります。
- 歩き方のクセ
- 足裏を重心移動させず踵にだけ重心を置いて歩いてしまうと指にうまく体重が乗らず、使われる機会が減ります。
- 外側重心やペタペタ歩きも影響を与えることがあります。
- 座り姿勢の影響
- 足を組むクセや猫背の姿勢が続くと、体の重心バランスが崩れ、足指をしっかり使うことが難しくなります。
- 運動不足
- 現代は車移動が多く、歩く機会が減少しているため、足指の筋力が低下しがちです。
- 適度な運動が不足すると、足裏全体のバランスが崩れ、指が浮きやすくなります。
浮き指による影響
足指が地面にしっかりとついていないと、以下のようなことが起こりやすくなります。
- 転びやすくなる
指が踏ん張れないため、ちょっとした段差でつまずくことが増えます。 - 足の痛みや違和感
足裏の一部に負担が集中し、長時間歩くと疲れやすくなります。 - 姿勢の乱れ
足元のバランスが崩れることで、膝や腰にも負担がかかりやすくなります。
日常生活で気をつけたいこと
浮き指を防ぐために、今日からできる簡単なケア方法をご紹介します。
- 足指を動かす習慣をつける
- 足の指をグーパーと動かすだけでも、使えていなかった筋肉を刺激できます。
- タオルを足の指でたぐり寄せる「タオルギャザー」もおすすめです。
- 正しい歩き方を意識する
- かかとから着地し、足指でしっかり地面を蹴るように意識して歩きましょう。
- 足裏全体でバランスよく体重をかけることが大切です。
- 靴選びを見直す
- 自分の足に合ったサイズの靴を選び、指が自由に動かせるデザインを選びましょう。
- アーチサポート機能のあるインソールを使用するのも有効です。
- ストレッチやトレーニングを取り入れる
- 足首を回すストレッチや、つま先立ちをするトレーニングも効果的です。
- ヨガやピラティスなどで全身のバランスを整えるのもよいでしょう。
秦野市で足のケアを考えている方へ
秦野市周辺でも、足元のトラブルに悩んでいる方が多く見受けられます。
足のコンディションを整えることは、健康な生活を送るためにとても重要です。
巻き爪になりやすい方も、実は浮き指が影響している場合があります。
指が使えていないと、爪が正しい形で伸びにくくなることがあるため、足指の状態を見直すことが大切です。
湘南巻き爪矯正院 秦野院では樹脂製の矯正プレートを使用した負担の少ない巻き爪矯正をおこなっています。
また、根本原因から予防していくお手伝いもおこなっています。
巻き爪状態のお客様の足元を拝見して浮き指が見られる場合には浮き指予防についてもサポートしておりますのでご安心ください!
普段何気なく過ごしていると、足元の変化には気づきにくいものです。
しかし、少し意識するだけで足のコンディションは大きく変わります。
ぜひ、毎日の習慣に足指を意識したケアを取り入れてみてください。
そのお手伝いは湘南巻き爪矯正院 秦野院にお任せください!
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。