みなさん、足の小指の横に小さな爪が生えているのに気づいたことはありませんか?
小指の爪が2つに割れた?
小指の爪の横に新しく小さな爪が生えた?
いいえ、それは「副爪」と呼ばれるもので、通常の爪とは異なる特徴を持っています。
この副爪は、特に足の小指の外側に見られることが多く、爪の脇に小さな突起物のように現れるのが特徴です。
秦野市にある湘南巻き爪矯正院 秦野院では、副爪についてのご相談やケアも行っております。
それではこの副爪の正体について詳しく見ていきましょう。
■副爪とは?
副爪とは、通常の爪とは別に小指の外側などにできる小さな爪のようなものです。
これは主に生活習慣によって引き起こされることがあり、特に小指の爪の脇に出現することが多いです。
この副爪は通常の爪と比べて非常に小さく、硬さや形も異なる場合が多いです。
そしてその正体は「角質」です。
爪ではなくタコやウオノメと同じ角質なんです。
■副爪ができる原因
副爪ができる原因はいくつかの要因が関係していると考えられています。
- 靴の影響:足に合わない靴を履いている方に多く見られる傾向があります。窮屈な靴・爪先が細すぎる靴・ブカブカな靴・幅が広すぎる靴などは小指に負荷がかかったり、圧迫されて負担が大きくなり、副爪が形成されることがあります。
- 爪への負担:日常生活で小指に何らかの負荷がかかっている場合や、爪を無意識に噛んだり、皮膚を引っ掻いたりする習慣がある方に見られることもあります。
■副爪による影響と不快感
副爪自体が直接的な痛みを引き起こすことは少ないですが、靴を履く際に当たって不快感が生じることがあります。
また、副爪があることで、靴下を履く時や就寝時に寝具に副爪が引っかかり、痛みが出たり不快感が出ることもあります。
また、副爪の周りにタコやウオノメができやすくなるケースもあります。
秦野市周辺でこのようなお悩みがある方も多く、気づかないうちに足の健康が損なわれる場合もあるため、早めのケアが大切です。
■タコやウオノメとの関係
副爪はタコやウオノメと同じ角質です。
副爪もタコ、ウオノメも足に負荷がかかったり圧迫されることで、その刺激から足を守ろうとして角質が厚く硬くなってできます。
特に、足の小指は靴に当たる頻度が高いため、副爪やタコ・ウオノメができやすい部位でもあります。
■副爪のケア方法と日常で気をつけるポイント
副爪ができてしまった場合、放置すると摩擦が増え副爪だけでなくタコやウオノメが悪化したり巻き爪になることもあるため、適切なケアが求められます。
1. 靴の選び方
足の小指に当たりにくい靴を選ぶことが大切です。
つま先が狭い靴やきつい靴は避けましょう。
また、大きすぎる靴や幅が広すぎる靴は歩くたびに足が靴の中で動いてしまい、靴と小指がぶつかって副爪の原因になることもあります。
きつすぎず、大きすぎず適切な靴を履きましょう。
湘南巻き爪矯正院 秦野院では正しい靴の選び方もレクチャーしています!
副爪やタコ・ウオノメに悩む方はお気軽にご相談くださいね。
2. 足の保湿ケア
足の乾燥は皮膚を硬くし、副爪うやタコ・ウオノメができやすくなる原因になります。
副爪ができている部分や周辺をしっかり保湿し、皮膚を柔らかく保つことで、摩擦や圧迫による負担を軽減させましょう。
3. 足指を広げる運動
日常生活で足の指を自由に動かす機会が少ないと、足指が硬くなり、変形の原因になります。
お風呂上がりに足の指を軽く広げる運動を取り入れると、柔軟性が増し、足トラブルを防ぎやすくなります。
■湘南巻き爪矯正院 秦野院のサポート
秦野市にある湘南巻き爪矯正院 秦野院では、巻き爪をはじめとした様々な足・爪のトラブルに対応しています。
もちろん副爪やタコ・ウオノメに対する角質ケアも行っています。
当院では、特に足に負担の少ない方法で副爪周辺のケアを行い、安心して通っていただける環境を整えています。
1. 丁寧なカウンセリング
まずはお悩みや爪・足の状態について丁寧にカウンセリングを行い、一人ひとりに合った適切なケア方法をご提案いたします。
2. 角質ケア
副爪やタコ・ウオノメのケアを丁寧におこないます。
3. 自宅でできるケア方法のアドバイス
副爪が再びできないようにするために、自宅でのケア方法や注意点についてもアドバイスさせていただきます。
日常生活で気をつけるべき点を具体的にお伝えすることで、再発を防ぎやすくします。
■副爪を放置するリスク
副爪自体は直接的な痛みや支障を与えることは少ないですが、放置すると以下のようなリスクが伴う可能性があります。
- 日常生活のストレス:副爪は小指横にできることが多く、靴下を履く際などに引っかかりやすいです。そのため引っかかるたびに気になり、日常生活がストレスになることもあります。
- 足トラブル悪化:副爪ができているということは足に靴が合っていない、歩き方に癖がある、など何らかの原因で足の小指に負荷が掛かっている可能性が高いです。その原因を放置していることで副爪だけでなく、タコやウオノメ、巻き爪など様々な足トラブルが起こる可能性があります。
■秦野市で副爪のご相談は湘南巻き爪矯正院 秦野院へ
副爪やタコ、ウオノメが原因でお悩みの方は、秦野市にある湘南巻き爪矯正院 秦野院にご相談ください。
カウンセリングから施術、ご自宅でのケア方法のご提案まで、安心してお任せいただける環境が整っています。
日々の生活の中で意識しにくい足元のケアですが、健康で快適な生活を送るためには重要なポイントです。
副爪やタコやウオノメにお悩みの方は、ぜひ一度お気軽にご来院いただき、足元のお悩みを解消するサポートを受けてみてください。
秦野市でフットケアなら湘南巻き爪矯正院 秦野院にお任せください!
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。