やめよう、深爪!正しい爪との付き合い方

爪を短く切りすぎてしまう「深爪」。
実はこの何気ない習慣が、巻き爪や陥入爪といった足のトラブルに大きく関わっていることをご存じでしょうか?
湘南巻き爪矯正院 平塚院には、深爪がきっかけで爪に違和感を感じたり、歩くたびに足の先が気になるといったお悩みを抱えて来院される方が多くいらっしゃいます。
今回は、深爪がなぜ良くないのか、そしてどうすれば足元を健康に保てるのかをわかりやすくご紹介します。
■なぜ深爪がNGなの?
深爪とは指の皮膚が見えるくらい白い部分をギリギリまで切ったり、皮膚に食い込むほど短く整えることを言います。
一見、清潔そうに見えるかもしれませんが、爪の構造から考えると非常にデリケートな部分に手を加えている状態。
深爪にしたまま歩き続けると爪周りの肉が盛り上がってしまいます。
すると爪が伸びてくる際に真っすぐ伸びるスペースを失います。
そして爪が内側へ巻いたり、皮膚に入り込むように成長し、巻き爪や陥入爪の原因になるのです。
さらに、爪は指先を守る役割も担っているため、深爪によって保護力が低下すると、ちょっとした刺激で指先を痛めやすくなる可能性も。
■平塚市でも増加中?巻き爪・陥入爪と深爪の関係
湘南巻き爪矯正院 平塚院では、最近、深爪が原因で巻き爪や陥入爪のような状態になってしまったというご相談を受ける機会が増えてきました。
「爪が皮膚に刺さるように伸びてきた」
「爪の端が皮膚に当たって痛い」
こういったお声の多くは、深爪を繰り返していた方からのもの。
特に足の爪は、歩行時に圧がかかるので、深爪によって伸び方に影響が出ると、それがすぐにトラブルとなって現れてしまいます。
■深爪を防ぐ正しい爪の切り方とは?
足の爪はスクエアオフ型(四角く近い形)に整えるのが理想です。
角を丸く切りすぎたり、深く切り込むと、爪の端が皮膚に食い込みやすくなります。
以下のポイントを守って切るだけでも、深爪を防ぐことができます。
・指先の先端の皮ふより少し長いくらいで真横に真っすぐ爪を切る
・角を丸くしすぎず、すこしヤスリで削る程度にする
・爪切り使用時はお風呂上がりなど、爪が柔らかいときに切る
正しい切り方を身につけることが、巻き爪・陥入爪の予防につながります。
■深爪を繰り返してしまう方へ
クセで無意識に深く切ってしまう方もいらっしゃいます。
特に「爪が食い込んできて痛いから短く切りたい」と思う方こそ注意が必要です。
このサイクルに入ってしまうと、爪が本来の位置に戻ることが難しくなり、結果的に長期間にわたって足元の悩みが続く可能性も。
平塚市で爪の食い込みが気になって深爪を繰り返す方、巻き爪や陥入爪のような状態に悩んでいる方は、一度湘南巻き爪矯正院 平塚院へご相談ください!
当院では、メスを使わずに行う巻き爪・陥入爪のためのプレート矯正を中心としたケアを提供しています。
切らない痛くない巻き爪矯正、陥入爪矯正なので手術がご不安な方は安心してお越しください!
また、爪の正しい切り方など予防についてもサポートいたしますので、根本原因から巻き爪・陥入爪を予防していきたいお客様もぜひ当院へご相談くださいね!
■巻き爪・陥入爪の原因は深爪だけじゃない?
深爪以外にも、合わない靴、歩き方のクセ、足の変形なども原因となることがあります。
特にヒールや先の細い靴、大き目の靴などは、爪に圧をかけるため、巻きやすくなる傾向があります。
そのため、足にフィットした靴選びや、正しい歩行姿勢も、爪トラブルを遠ざける大切なポイントです。
当院ではお客様の生活習慣や靴、歩き方など総合的に予防サポートをしています!
■まとめ
深爪は見た目以上に足元に大きな影響を与えることがあります。
巻き爪や陥入爪を未然に防ぐためには、まずは正しい知識と習慣が大切です。
「足の爪の形が気になる」
「いつも短く切っているけど大丈夫かな?」
と少しでも思い当たることがあれば、ぜひ湘南巻き爪矯正院 平塚院までお気軽にご相談ください。
無料相談会も5/23(金)、5/24(土)に開催予定です♪
ただいまお電話またはweb予約ページよりご予約受付中です!
足元から快適な生活を一緒に目指しましょう!
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。