外反母趾だけじゃない?内反小趾について知っておきたいポイント

はじめに
「外反母趾」という言葉は、多くの方が耳にしたことがあるのではないでしょうか。
親指が内側に曲がり、靴を履くときに当たりやすい足のトラブルです。
一方で「内反小趾(ないはんしょうし)」という言葉は、あまり聞き慣れない方も多いと思います。
実は足の小指側に起こるトラブルで、日常生活の中で気づかないうちに進行するケースもあります。
湘南巻き爪矯正院 平塚院では、外反母趾の影響による巻き爪のケアはもちろん、内反小趾の影響による巻き爪のご相談も承っています。
(もちろん巻き爪の原因が分からないお客様も当院へお任せください!)
今回は、外反母趾と比較しながら内反小趾をわかりやすく解説し、足元を守るためにできる工夫についてご紹介します。
外反母趾と内反小趾の違い
外反母趾とは?
外反母趾は足の親指が人差し指側に傾くことで、親指の付け根が出っ張って見える状態を指します。
靴に当たりやすく、見た目でも分かりやすいのが特徴です。
内反小趾とは?
内反小趾はその逆で、小指が薬指側へと傾いていく状態をいいます。
足の外側が靴に当たりやすくなり、知らない間に違和感や硬い部分ができることもあります。
外反母趾ほど有名ではありませんが、実際には多くの方が経験している足のトラブルの一つです。
内反小趾が気づかれにくい理由
内反小趾は、外反母趾のように目立つ出っ張りが大きくないこともあり、「気のせいかな?」と思われる方が多いです。
特に以下のようなときに気づくケースがあります。
-
靴の小指側がいつもすり減る
-
小指の付け根に硬い皮膚(タコやウオノメ)ができやすい
-
足の小指が靴の中で圧迫される感じがする
外反母趾と比べて自覚されにくい一方で、足のバランスに影響を与える点では共通しています。
内反小趾と巻き爪の関係
実は「内反小趾」と「巻き爪」には関連があります。
足の小指側が内側に入り込むことで、足全体のバランスが崩れ、親指やほかの指に余分な負担がかかることがあります。
その結果、親指やその他の指に巻き爪が生じやすくなる方もいらっしゃいます。
平塚市でも「巻き爪で来院したら、実は内反小趾もあった」というケースは珍しくありません。
巻き爪のケアだけでなく、足全体を見直すことが快適な歩行につながります。
内反小趾のチェックポイント
ご自身で簡単に確認できるポイントをご紹介します。
-
靴を脱いで素足で立ち、鏡で足の形を見てみましょう。
-
小指が薬指に寄っていないかをチェックします。
-
足の小指の付け根が靴に当たって赤くなっていないか確認しましょう。
湘南巻き爪矯正院 平塚院でのサポート
当院では巻き爪ケアを中心に、タコ・ウオノメ、副爪や変形爪など足元のさまざまなご相談を承っています。
巻き爪への影響も大きい内反小趾についても、直接矯正する施術ではなく、矯正靴下・インソールのご紹介や靴選び、足の使い方に関するアドバイスを行うことでサポートしています。
具体的なご案内
-
靴選びの工夫
つま先が狭すぎない爪先に1cm程度のゆとりを持ち、足に合った靴を選ぶことで、小指側への圧迫を和らげることができます。 -
インソール、矯正靴下の活用
足裏のアーチのバランスを整えるサポートになります。 -
足指の運動
グーパー運動やタオルギャザーなど、簡単な動きで足の筋肉を意識することができます。ご自宅でできるストレッチ方法などもお話ししています!
こうした取り組みを通じて、足元の快適さをサポートしています。
平塚市でのフットケアの重要性
平塚市は海沿いや住宅街、坂道のあるエリアなど地形が多様で、日常的に歩く機会が多い地域です。
そのため足元への負担も人によって大きく異なります。
巻き爪のご相談で来院される方の中にも、靴選びや足の使い方を見直すことで内反小趾への理解が深まるケースが少なくありません。
まとめ
外反母趾に比べてあまり知られていない「内反小趾」ですが、放置すると巻き爪や足の違和感につながることもあります。
湘南巻き爪矯正院 平塚院では、巻き爪のケアを中心に、足全体の健康を考えたアドバイスを行っています。
「小指側が気になる」
「巻き爪もあり足元に不安がある」
と感じたら、一度足の状態を見直してみましょう。
平塚市で足や爪のケアを考える方にとって、内反小趾を知ることは日常生活を快適にする第一歩になります。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。