爪の厚みが増していく肥厚爪について、悩んでいる方は少なくありません。
本日のブログは肥厚爪を詳しく解説いたします!
爪の厚みに悩んでいる方はぜひご覧くださいね。
肥厚爪とは?
肥厚爪とは、爪が通常よりも厚くなり、硬くなる状態を指します。
特に足の親指に多く見られ、進行すると爪が変形し、日常生活に支障をきたすこともあります。
また、ただ爪が分厚くなるだけでなく、爪が鉤のように曲がる「爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)」や、爪の下に角質が増殖して爪が厚くなる「爪甲下角質増殖(そうこうかかくしつぞうしょく)」などの状態もございます。
肥厚爪の主な原因
1. 外的圧力や外傷
サイズが合わない靴やハイヒール、スポーツによる繰り返しの圧力が爪に負担をかけ、厚くなる原因となります。
また、爪をぶつけるなどの外傷も影響します。
外傷により爪が取れてしまい、新しく生えてきた際に肥厚爪が起こる場合もあります。
他にも外反母趾やハンマートゥといった足トラブルが足元にあることで爪への外的圧力がかかり引き起こされることもあります。
2. 深爪の習慣
深爪を繰り返すと、指先の皮膚が盛り上がり、爪の成長を妨げることがあります。
これにより、爪が厚くなることがあります。
3. 加齢
年齢を重ねると、爪の成長が遅くなり、厚くなる傾向があります。
4.爪の病気
爪白癬(爪水虫)などの感染症が原因で、爪が厚くなることがあります。
特に爪の下の角質が増殖して厚くなる爪甲下角質増殖は爪白癬が原因の場合も多いです。
爪白癬による肥厚爪の場合は病院での治療が必要になります。
足の水虫を放置することで爪白癬を引き起こすケースがあるため、水虫に気づいたら病院へ受診してくださいね。
肥厚爪による影響
-
見た目の変化:爪が黄色や茶色に変色し、表面が凸凹になることがあります。
-
靴の履き心地の悪化:厚くなった爪が靴に当たり、痛みを感じることがあります。
-
爪切りの困難:硬くなった爪は通常の爪切りでは切りづらくなります。
-
歩行への影響:痛みや違和感から、歩行が不自然になることがあります。
湘南巻き爪矯正院 久里浜院の対応
当院では、肥厚爪に対して以下のような対応を行っております。
1. 専門的なケア
専用の器具を使用し、厚くなった爪を適切に整えます。
2. 爪の状態に応じた施術
爪の状態を丁寧に確認し、個々に合わせた施術を行います。
当院では特殊な樹脂製の矯正プレートを使用した、切らない痛くない爪矯正をおこなっています。
プレートの力でしっかりと優しく爪の形を矯正していきます。
3. ホームケアのアドバイス
施術と合わせてホームケアはとても大切です。
当院では日常生活での爪のケア方法や、靴の選び方などをアドバイスいたしますので「どのように爪のケアをすればよいか分からない」お客様も安心してお越しくださいね♪
まとめ
肥厚爪は日常生活にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。
早めの対応が大切です。
横須賀市久里浜で爪の厚みや変形にお悩みの方は、ぜひ湘南巻き爪矯正院 久里浜院にご相談ください!
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。