その深爪、巻き爪への第一歩かも!?正しい爪ケアで足元から健康に

深爪ってキレイ?いいえ、実は爪のトラブルの原因になるんです
「短く切って清潔にしておきたい」
「爪が引っかかるのがイヤでつい短く…」
そんな理由で爪を深く切っていませんか?
一見すると整っているように見える深爪ですが、実は巻き爪や爪の変形を招きやすい行為のひとつです。
鎌倉市大船エリアでも、深爪が原因で足先の違和感を感じて湘南巻き爪矯正院 大船院へ来院される方が増えています。
では、なぜ深爪が巻き爪につながるのでしょうか?
その理由をわかりやすくご紹介します。
深爪が巻き爪を招く仕組み
爪は、もともと指先を守るための盾のような役割をしています。
しかし、爪を短く切りすぎると、守られるはずの指先の皮膚が盛り上がってきてしまいます。
この盛り上がった皮膚が、伸びてくる爪を邪魔する形になり、結果的に爪の両端が内側に巻き込まれるように曲がっていく――
これが深爪が巻き爪を引き起こす仕組みです。
さらに、爪の長さが足りないと靴の中で指先が直接圧迫され、歩くたびに爪が皮膚に食い込みやすくなります。
見た目は小さな問題でも、放っておくと爪の形がどんどん変わってしまうこともあるのです。
無意識に深爪してしまう“クセ”にも注意
深爪をしてしまう人の多くは、「つい気になるから」と無意識に切ってしまう傾向があります。
特に、爪切りではなく“手でむしる”クセがある方は要注意。
一度でも深くむしってしまうと、爪の形が不自然に変わり、次に生えてくる爪も巻きやすくなってしまいます。
また、爪が割れやすい・欠けやすいという方も、爪の乾燥や摩擦によって短くなりすぎている場合があります。
こまめな保湿や、爪の負担を減らす靴選びも大切です。
理想的な爪の長さとは?
「じゃあ、どこまで切るのが正解なの?」とよく聞かれます。
理想の爪の長さは、指先の皮膚とほぼ同じ高さ。
ほんの少し白い部分(爪先)が残る程度がベストです。
短すぎると皮膚を圧迫し、長すぎると靴に当たって負担がかかります。
また、爪の角を丸く切る「丸爪カット」も要注意。
角を落としすぎると爪が皮膚に食い込みやすくなり、結果的に巻き爪を引き起こすことがあります。
爪切りは角を残し、やすりで形を整えるのがおすすめです。
爪を守る3つのセルフケアポイント
① 爪の保湿を習慣に
爪も肌と同じく乾燥します。
ハンドクリームだけでなく、爪専用のオイルを使うとより効果的です。
特にお風呂上がりの保湿は、爪に栄養を届けるチャンスです。
② 靴のサイズを見直す
サイズが合わない靴は、指先に余分な圧力をかけてしまいます。
つま先が窮屈だったり、かかとが緩すぎたりする靴は避けましょう。
特にパンプスやヒールは、指先を圧迫しやすいので注意が必要です。
③ 爪切りのタイミングを選ぶ
乾いた状態で爪を切ると割れやすくなるため、入浴後など、爪がやわらかくなったタイミングでカットすると良いです。
湘南巻き爪矯正院 大船院のサポート
湘南巻き爪矯正院 大船院では、切らない・痛くない独自の矯正技術を用いて、巻き爪でお困りの方の爪を自然なカーブに導くサポートを行っています。
装着するプレートは透明で目立たず、入浴や運動も当日から可能。
お仕事や学校、スポーツなど日常生活への制限もほとんどありません。
さらに、矯正だけでなく「正しい爪の切り方」「深爪の防ぎ方」「靴の選び方」など、再発を防ぐためのケア方法もお伝えしています。
巻き爪や深爪を繰り返してしまう方、「痛みはないけど形が気になる」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。
深爪を防ぐことが、健康な足元への第一歩
深爪はほんの小さなクセから始まりますが、実は足の健康を大きく左右する要因のひとつです。
鎌倉市大船でも「気づいたら爪が巻いていた」「靴を履くと指先が気になる」というお声をよくいただきます。
指先は毎日使うからこそ、少しの意識で変わります。
正しいケアを続けることで、爪はしっかりと健康な形を保てます。
湘南巻き爪矯正院 大船院では、お一人おひとりの爪の状態を丁寧に確認し、再び安心して歩ける足元づくりをお手伝いしています。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。