巻き爪 原因と予防策

夏こそ気をつけたい!運動不足が引き起こす足のトラブルと巻き爪への影響

日々の猛暑の影響で、つい外出を控えてしまう方も多いのではないでしょうか?

室内にこもる時間が長くなり、気がつけば体を動かす機会がグッと減ってしまったという方も少なくありません。

今回は、夏の運動不足」が体と足に与える影響、そしてそれが巻き爪にどのように関係してくるのかについて、皆さまに向けてお話しします。


■ 夏に運動不足になりやすい理由とは?

夏は気温や湿度が高くなることで、体を動かすのが億劫になりがちです。

特に屋外での運動は熱中症のリスクもあり、控える方も多いでしょう。

また、夏休みや長期休暇中は生活リズムが乱れやすく、活動量が減少しやすい季節でもあります。

その結果、「1日の歩数が極端に減る」「足の筋力が落ちる」といった影響が現れます。


■ 運動不足が足に与える影響

足の健康には、日々の“ちょっとした動き”がとても重要です。

歩くことで足裏の筋肉が使われ、足のアーチ(土踏まず)を維持したり、正しい歩行が保たれます。

しかし、運動不足が続くと…

  • 足の筋力低下

  • 足裏のアーチの崩れ(開張足や偏平足)

  • 足指をうまく使えないペタペタ歩き

  • 足の血流の悪化

こういった変化が少しずつ起きてしまいます。


■ 実は巻き爪にもつながる?

足指をしっかり使って歩くことは、爪が自然な形で伸びるために大切です。

しかし、足の筋力が低下し、足指が地面をつかめなくなると、爪に適切な圧力がかからなくなります。

その結果…

  • 爪が横から丸まってきやすくなる

  • 爪が皮膚に食い込みやすくなる

このような状態が続くと、巻き爪のリスクが高まってしまうことがあります。

大和市でも「運動はしていないけど巻き爪が気になってきた」というお声を湘南巻き爪矯正院 大和院へもよくいただきますが、こうした背景が関係しているケースもあります。


■ 夏でもできる!足のための簡単習慣

「でも暑くて運動したくない…」という方に向けて、夏の暑さを避けながらできる簡単な習慣をいくつかご紹介します。

① 室内ウォーキングや足踏み

エアコンの効いた室内やショッピングモールなどで、1日20分程度のウォーキングを心がけてみましょう。

足指を意識して使う歩き方をするのがポイントです。

歩けない場合は足踏みをするだけでも大丈夫です!

テレビを見ながら足踏みしてみませんか?

② タオルギャザー運動

足指で床のタオルをたぐり寄せる運動です。

テレビを見ながらでもでき、足指の力を鍛えるのに効果的です。

③ 足裏マッサージ

足裏の筋肉を柔らかく保つことで、血流やバランスが整いやすくなります。

保湿しながら行うと一石二鳥です。

マッサージをするためには握力も必要なので指が疲れてしまう方はゴルフボールなどを足裏で転がすのがおすすめです!

大和市 巻き爪 足

④ 靴選びに注意

サイズが合っていないサンダルやスリッパは、足のトラブルのもと。

つま先が詰まりすぎず、かかともしっかりフィットする靴を選びましょう。


■ こんなときは一度ご相談を

もし、「爪が丸くなってきた気がする」「靴を履くと足先が違和感ある」などの変化を感じたら、早めにご相談いただくことをおすすめしています。

早めのケアが快適な足元づくりにつながります!

湘南巻き爪矯正院 大和院では、巻き爪に関するご相談や足のトラブルについてのアドバイスも行っています。

事前予約制なので混雑した待合室を避けたい方にもご利用いただきやすいです♪

足のお悩み、安心してお話しいただけます。


■ 最後に

夏はついつい運動量が減ってしまいがちですが、そのちょっとした変化が足元や爪に影響してくることも。

無理なく続けられる“足の健康習慣”を、この夏からはじめてみませんか?

巻き爪や足のケアに関して気になることがあれば、大和市にある当院までぜひお気軽にご相談ください。


湘南巻き爪矯正院 大和院
— 大和市で巻き爪のお悩みに寄り添います —
予約優先制|丁寧なカウンセリング|駅近アクセス便利

★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★

ネット予約はこちら

★月1回無料相談会開催中!★

巻き爪個別無料相談会についての詳細はこちら

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

初めてご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ。
ネット予約