こんにちは。
湘南巻き爪矯正院 大和院 です!
大和市には観光地や商業施設、飲食店が多く、
そのため、
- 仕事が終わる頃には足がパンパン
- ふくらはぎが重く感じる
- 足裏が常に張っている
- 帰宅後は座り込まないと動けない
といったお声をよくいただきます。
さらに、足の疲れが蓄積すると歩き方が変わり、巻き爪や足トラブ
今回は、立ち仕事の方に向けて
足の疲れを軽くする方法、負担を溜めにくくする工夫 を湘南巻き爪矯正院 大和院スタッフがわかりやすくご紹介します。
どれも今日からできるものばかりですので、
◆ なぜ立ち仕事は足が疲れやすいの?
立ち仕事は、足指からふくらはぎ、もも、腰まで、
特に長時間の立位は、
- 足がむくみやすい
- ふくらはぎが張る
- 足裏が硬くなる
- 靴の圧迫によって足の形が変わりやすい
といった状態につながりやすくなります。
さらに、足が疲れてくると無意識に体重のかけ方が変わり、
巻き爪・外反母趾・開張足などのきっかけになるケースもあるため
日々のケアがとても大切です。
◆ 今日からできる!足の重だるさを軽くする3つの対処方法
足の負担をやわらげる方法 を具体的にご紹介します。
① 弾性ストッキングを履く
立ち仕事で起こりやすい「足の重だるさ」の多くは、
日中ずっと立っていると重力の関係で血流が上へ戻りにくくなるた
そこで役立つのが 弾性ストッキング。
- ふくらはぎを程よく支える
- 足のだるさをため込みにくくする
- 足が軽い感覚になりやすい
といったメリットがあります。
サイズや圧の強さにより快適さが変わるため、
仕事中の足の軽さが大幅に変わる方も多いですよ。
② 踵の上げ下げ運動(カーフレイズ)
ふくらはぎの筋肉は、からだ全体の血流にも影響する「
ここがしっかり動くと足が軽くなりやすいです。
<やり方>
- 両足でまっすぐ立つ
- ゆっくり踵を上げる
- かかとを床に戻す
- 10~20回ほど繰り返す

ポイントは、早く動かしすぎないこと。
ふくらはぎがポンプのようにじっくり働くため、
仕事の合間や休憩中、レジの待機時間など、
③ 踏み台昇降で足全体をスッキリ
自宅に踏み台や階段の段差があれば、
期待できるメリットは…
- ふくらはぎ・太ももを効率よく動かせる
- 足のだるさが抜けやすい
- 足裏のアーチが働き、歩きやすさが向上
- 立ち仕事後の疲れにアプローチ
息が上がるほど頑張る必要はなく、
1日5〜10分、テレビを見ながらでもOK。
足指をしっかり使うため、
◆ 立ち仕事の疲れは積み重なる前にケアを
立ち仕事はどうしても足に負担がかかりますが、
- なんとなく足が重い
- 足裏がいつも張っている
- 靴下の跡がつきやすい
- 夕方になると歩き方が変わる
こうした状態が続くと、
無視せず、できることから始めてみてくださいね。
◆ 大和市で立ち仕事の足疲れや巻き爪が気になる方へ
湘南巻き爪矯正院 大和院では、切らない痛くない巻き爪矯正をおこなっています♪
そして当院では巻き爪矯正の施術だけでなく
- 足の使い方
- 靴の選び方
- 足裏アーチの状態
- 立ち方・歩き方のクセ
など、ひとりひとりに合わせたアドバイスも行っています。
「巻き爪が気になるけれど、どこへ相談したらいいかわからない」
「足が疲れすぎて、もう自分ではどうしたらいいかわからない」
そんな方もお気軽にお越しください。
立ち仕事をされている方が無理なく、
湘南巻き爪矯正院 大和院スタッフ一同、丁寧にサポートいたします。
大和駅ご利用中の方はもちろん、二俣川などからもお客様がお越しになっています😊
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★

コメント