日々、足元のお悩みで来院される方とお話をしていると、「巻き爪と足裏のアーチが関係しているなんて知らなかった」という声をよく耳にします。
実は、足の構造とバランスは、巻き爪などのトラブルに大きく影響するポイントなんです。
今回は、足裏にあるアーチの役割や、それがどのように巻き爪や足の不調とつながっているのか、足元に関心のある皆さまに向けて、詳しくご紹介します。
足裏には3つのアーチがあるって知ってましたか?
「アーチ」と聞くと、土踏まずをイメージする方が多いかもしれません。
しかし、実際の足裏には以下の3つのアーチが存在しています。
-
内側縦アーチ(土踏まず)
-
外側縦アーチ(小指側の縦のカーブ)
-
横アーチ(指の付け根の部分にある横のカーブ)
この3つのアーチがそれぞれの役割を果たすことで、私たちはスムーズに歩くことができています。
特に、歩く・走る・立つといった日常の動きでは、足裏にかかる衝撃をこのアーチたちが吸収してくれています。
つまり、足裏のアーチは“クッション”のような役割をしているのです。
アーチが崩れるとどうなる?
本来はしっかりと機能しているアーチですが、日々の生活習慣や靴の選び方、歩き方の癖などによって、このバランスが崩れることがあります。
アーチが低下する(いわゆる偏平足)または過剰にアーチが強い(ハイアーチ)場合、以下のような状態になりやすくなります。
-
足の指がしっかり地面につかない
-
足の特定の部位に負担が集中する
-
足の先端(爪)に強い圧力がかかる
-
正しい歩行がしにくくなる
- 歩くとすぐに疲れやすくなる
足裏のアーチ崩れが放置され続けると、巻き爪のリスクが高まるというわけです。
足裏アーチの変化は、巻き爪の引き金に
藤沢市内でも、「歩きづらくなった」「爪の形がおかしくなってきた」と感じて湘南巻き爪矯正院 藤沢院へ来院される方が年々増えています。
足裏のアーチが崩れることで、指先に必要以上の力が加わったり、爪が靴の内側に押し込まれるようになったりすることがあります。
特に親指に集中するこの負荷が、巻き爪につながりやすい環境を作り出してしまうのです。
また、アーチの低下によって足指の筋力が弱くなると、歩くときに指がしっかり使われず、さらに足元のバランスが悪化するという悪循環も起こりがちです。
日常生活でアーチを支えるためにできること
足裏アーチの状態を良好に保つには、日々の習慣がとても大切です。
以下のようなポイントを意識してみてください。
1. 足に合った靴を選ぶ
サイズが合っていて、足の指を自由に動かせる靴を選びましょう。
特につま先が細い靴やヒール、幅が広すぎる靴などは、アーチの崩れや巻き爪の原因になりやすいです。
2. 足指を動かす習慣を持つ
足指をグーパーする運動や、タオルを足の指でつかむトレーニングなども、足裏アーチの維持に役立ちます。
3. 正しい姿勢で歩く
かかとから着地して、足指でしっかり蹴り出す。
これが理想の歩き方ですが、アーチが崩れていると自然にできなくなっていることも。
意識するだけでも効果があります。
湘南巻き爪矯正院 藤沢院でできること
当院では、巻き爪のケアだけでなく、足元全体のバランスを整える視点からのアドバイスも行っています。
「足裏が疲れやすい」
「靴を履くと指が当たって気になる」
「巻き爪を繰り返してしまう」
そんな方には、足裏アーチのチェックや爪の状態を見ながら、普段の靴選びや歩き方のヒントもお伝えしています。
また、「痛みはないけど、爪の形が気になる」「巻き爪とタコ・魚の目が併発している」というご相談も大歓迎です。
藤沢市にお住まいで、足元に不安を抱えている方は、お気軽にご来院ください1
巻き爪とアーチ、どちらも放っておかないことが大切
足は、体の一番下にありますが、全身を支えるとても重要な存在です。
足裏のアーチは“縁の下の力持ち”のような存在でありながら、見えにくいため意識されにくいのが現実。
ですが、このアーチを整えることは、巻き爪をはじめとした足先のトラブルを遠ざける第一歩になります。
藤沢市で足元の健康を守りたい方は、ぜひ湘南巻き爪矯正院 藤沢院へ。
日々のケアとちょっとした意識の違いが、快適な歩行と足元の安心につながります。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント