爪をぶつけたり、強い衝撃を受けたりした後に、新しく生えてきた爪が分厚くなったり、形が変わってしまったと感じたことはありませんか?
そのような状態が続いている場合、それは「爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)」かもしれません。
今回は、爪甲鉤彎症とは何か、どのような原因で起こるのか、日常生活でのケア方法についてご紹介します。
爪甲鉤彎症とは?
爪甲鉤彎症とは、爪が分厚くなったり、湾曲してしまったりする状態を指します。
特に、爪の先端が鉤(かぎ)のように曲がるのが特徴的です。
ケガをした後に爪の成長が変化することはよくありますが、爪甲鉤彎症になると、爪が正常な状態に戻らず、分厚くなったり、変形したまま伸びてしまいます。
爪甲鉤彎症が起こる原因
爪甲鉤彎症はさまざまな原因で引き起こされますが、特に以下のような要因が考えられます。
1. 外傷(ケガ)による影響
爪に強い衝撃が加わると、爪を作る部分(爪母)が傷つきます。
その影響で、正常な爪が生えにくくなり、分厚くなったり、変形して生えてきたりします。
2. 加齢による影響
年齢を重ねると、爪の成長スピードが遅くなると同時に、乾燥しやすくなります。
結果として、爪が硬くなり、変形しやすくなります。
3. 爪への圧迫
タイトな靴やハイヒール、スポーツ時の圧迫が長期間続くと、爪が正常に成長できなくなり、変形することがあります。
4. 爪のケア不足
乾燥や過度な刺激により、爪の成長に悪影響を及ぼし、爪甲鉤彎症を引き起こすことがあります。
爪甲鉤彎症を放置するとどうなる?
爪甲鉤彎症をそのままにしておくと、次のような問題が起こる可能性があります。
- 爪がどんどん厚くなり、見た目が変化する
- 靴に当たって違和感を覚える
- 爪が割れやすくなる
- 爪が皮膚に食い込みやすくなる
早めに対策を取ることで、爪の状態を整えることができます。
爪甲鉤彎症のケア方法
1. 適切な爪の保湿
爪の乾燥を防ぐために、専用のオイルやクリームで爪をしっかり保湿しましょう。
特にお風呂上がりは、保湿成分が浸透しやすいタイミングです。
2. 適度な爪のカット
爪を短く切りすぎると、余計に湾曲が進んでしまうことがあります。
なるべくスクエアオフの形を意識してカットしましょう。
3. 靴選びに気をつける
爪が圧迫されないように、つま先に10mm程度の余裕がある靴を選ぶことが大切です。
また、長時間のヒール靴は避けるようにしましょう。
4. 足の血流を良くする
血流が悪くなると爪の成長が妨げられます。
軽いストレッチやマッサージで血流を促し、健康な爪を育てる環境を整えましょう。
5. 専門のフットケアを受ける
爪甲鉤彎症はセルフケアだけでは改善が難しい場合があります。
適切な施術を受けることで、爪の状態を整えることができます。
もしも爪甲鉤彎症にお悩みでしたら金沢市にございます金沢巻き爪矯正院にご相談ください!
金沢巻き爪矯正院の変形爪修復施術
当院では、爪の変形に対する専門的なフットケアを提供しています。
✅ 専門スタッフによる丁寧な施術
✅ 肉体的・精神的に負担をかけない切らない痛くない施術方法
✅ 日常生活に影響が少ないフットケア
爪の状態に合わせた適切なケアを行うことで、爪をすこやかに保つお手伝いをいたします。

まとめ
爪のケガ後に生えてきた爪が厚くなったり、変形したりしている場合、爪甲鉤彎症の可能性があります。
放置すると悪化することがあるため、日々のケアや適切な施術を取り入れることが大切です。
「爪の形が変わってしまって気になる」「どう対処したらいいかわからない」とお悩みの方は、ぜひ金沢巻き爪矯正院へご相談ください。
爪の健康を取り戻し、快適な毎日を送りましょう!
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント