「いつの間にか足の指のつけ根にタコが…」
「魚の目が繰り返しできて痛い…」
そんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
金沢市にある金沢巻き爪矯正院には、実はこのような足裏のトラブルでご来院される方がとても多くいらっしゃいます。
そして、足のタコや魚の目(胼胝・鶏眼)ができる場所や状態によっては、「開張足(かいちょうそく)」と呼ばれる足の状態が隠れている場合もあります。
今回は、金沢市にお住まいの方に向けて、開張足とタコ・魚の目の関係、そして当院で行っているケアについて詳しくご紹介します。
開張足ってなに?足のアーチが崩れるとどうなる?
足の裏には、縦と横にアーチ構造があります。
このアーチがあることで、足にかかる衝撃を吸収したり、スムーズに歩くことができたりするわけです。
しかし、加齢、運動不足、靴の選び方、長時間の立ち仕事などによって、足の横アーチが崩れることがあります。
この状態が「開張足」です。
開張足になると、足の横幅が広がり、足の指のつけ根(特に人差し指や中指の付け根あたり)に負担が集中しやすくなります。
この負担が繰り返されることで、皮膚が硬くなり「胼胝(タコ)」ができたり、内部に芯をもつ「鶏眼(魚の目)」ができたりします。
特に鶏眼(魚の目)は芯があるため、歩くたびに痛みや不快感を感じ方が多いです。
開張足だけじゃない!「タコ・魚の目ができやすい場所」でわかる足のバランスの乱れ
タコや魚の目が特定の場所に繰り返しできている方は、足のアライメント(骨や筋肉の配置バランス)が乱れている可能性があります。
例えば、
-
足の指のつけ根の中央にタコができやすい → 開張足の可能性が高い
-
小指の外側に魚の目ができやすい → 靴が合っていない、歩き方の癖
-
かかとの外側が硬くなりやすい → 体重のかけ方が踵に偏っている
このように、タコや魚の目は単なる皮膚の問題ではなく、足裏のバランスの崩れを知らせるサインでもあります。
金沢巻き爪矯正院の「タコ・ウオノメ専用ケア」
当院では巻き爪のケアだけでなく、タコ(胼胝)・ウオノメ(鶏眼)のケアも対応しています!
【特徴的なポイント】
-
お痛みが出ないよう丁寧なフットケア
-
繰り返さないための再発予防アドバイス
-
足の構造に着目した根本的なアプローチ(足ストレッチ指導、インソールや矯正靴下の紹介等)
-
正しい靴選びや履き方の指導も実施
「削って終わり」ではなく、「なぜできるのか?」を一緒に考え、お客様と二人三脚でケアしていくのが金沢巻き爪矯正院のスタイルです!
また、足裏の状態に合わせてインソールのご紹介や外反母趾テーピングなどもおこなっております。
自分でテーピングができない方、忙しくてテーピングができない方には矯正靴下もオススメです!
金沢巻き爪矯正院でも取り扱っておりますのでお気軽にご相談くださいね♪
足のアーチを支える工夫を日常に取り入れることで、タコや魚の目の負担を軽減することも可能です。
タコ・魚の目のケアは、早めが大切!
「もう何年もタコ・魚の目を放っておいている」
「市販のパッドでしのいでいる」という方もいらっしゃいますが、そのタコや魚の目は改善していますか?
むしろ、長期間放置してしまうと皮膚が厚く硬くなり、悪化してしまうことも。
そうなる前に、足のプロの目でしっかり見てもらうことが、結果的には快適な毎日につながります!
金沢市でタコ・魚の目にお困りの方へ
金沢巻き爪矯正院では、手術不要の痛くない巻き爪のケアはもちろん、タコ・魚の目、割れ爪、副爪など、様々な足元のお悩みに幅広く対応しています。
足元のトラブルは、つい後回しにしがち。
でも、足は「毎日を支える大切な土台」です。
「このタコ、ずっと気になってる…」
「魚の目が痛くて歩くのがつらい…」
「靴を履くたびに違和感がある…」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
金沢市で足裏のケアをお考えなら、私たち金沢巻き爪矯正院にお任せください。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント