こんにちは!
小田原市にございます湘南巻き爪矯正院 小田原院スタッフです😊
今回は、小田原市周辺地域にお住まいの方に向けて「タコ」「ウオノメ(鶏眼)」「踵のガサガサ」といった足のトラブルについてお話ししたいと思います。
これらの悩みはそれぞれ別の問題のように感じるかもしれませんが、実は“共通する原因”があることをご存じでしょうか?
まずは、それぞれの状態について簡単に説明していきます。
■タコとは
タコ(胼胝)は、皮膚の一部が繰り返し圧迫や摩擦を受けることで角質が厚く硬くなる状態です。
多くは足の裏や指の付け根にでき、歩くたびに違和感を感じることもあります。
痛みは起こりにくいですが、人によっては痛みを感じることもございます。
■ウオノメとは
ウオノメ(鶏眼)は、タコと似ていますが、中心に芯のようなものができ、神経に触れることで痛みを伴うことが多いです。
芯がありタコよりも深く皮膚に入り込んでいるため、見た目は小さくても痛みが強いのが特徴です。
■踵のガサガサとは
踵の角質が厚くなり、乾燥して白っぽくひび割れたり、硬くなってしまう状態です。
ひどくなるとひび割れが深くなり、歩行時に痛みが出ることもあります。
それでは、これらの共通原因とは何なのでしょうか?
●共通する原因1:足裏の負担の偏り
タコ、ウオノメ、踵のガサガサに共通する最大の要因は、足裏への負担の偏りです。
足のアーチ構造が崩れていると外反母趾、開張足、扁平足などが起こりやすく、特定の部位に体重が集中し、そこが繰り返し圧迫されることで角質が厚くなってしまいます。
また、歩き方の癖や、長時間の立ち仕事、ヒールやサイズの合わない靴も原因になりやすいです。
●共通する原因2:靴選びと履き方
多く見られるのが、靴のサイズや形が足に合っていないケースです。
きつすぎたり、ゆるすぎる靴は足の一部に圧が集中しやすく、摩擦も起こりやすいです。
そのため角質が厚くなる原因になります。
●共通する原因3:乾燥と保湿不足
足は皮脂腺が少なく乾燥しやすい部位です。
特に踵は乾燥の影響を受けやすく、角質が硬くなって割れやすくなります。
保湿ケアを怠ってしまうと、タコやウオノメも悪化しやすくなります。
■予防のためにできること
- 足に合った靴を選ぶ :まずは自分の足にフィットした靴を履くことが大切です。特に幅や甲の高さなどにも注意し、圧迫や摩擦が起こらないようなものを選びましょう。
- 正しい歩き方を意識する :姿勢や歩き方のクセを見直すことで、足裏にかかる負担を分散できます。インソールなどの補助器具を活用するのもおすすめです。
- 保湿ケアを習慣に :毎日の保湿がとても大切です。お風呂上がりの柔らかくなった肌に、保湿クリームを塗る習慣をつけましょう。
- フットケアを受ける :角質が厚くなる前にプロの手でケアを受けることで、状態を悪化させずに済みます。小田原市で定期的な足のケアを受けたいという方は、当院のような専門院でのケアもおすすめです!
■湘南巻き爪矯正院 小田原院でのタコ・ウオノメのケア
当院では専用のマシンや器具を使って、タコやウオノメなど硬くなった角質をやさしく取り除いています。
痛みの少ない施術を心がけており、リラックスしながら受けていただけます。
お一人おひとりの足の状態を丁寧に確認し、タコ・ウオノメケアの施術と合わせて再発防止のためのアドバイスも行っています。
タコ・ウオノメを繰り返したくない方、根本原因から予防していきたいお客様はぜひ湘南巻き爪矯正院 小田原院スタッフへご相談ください!
セルフケアでどうにもならないタコ・ウオノメ・踵のガサガサにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談くださいね♪
小田原市で足元のお悩みに寄り添う専門院として、皆様のお越しをお待ちしております。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント