足のトラブルは日常生活に大きな影響を与えます。
特に「巻き爪」と「外反母趾」が同時に起こると、歩くたびに違和感を覚えたり、足元のバランスが崩れやすくなったりすることがあります。
足元にトラブルを抱えているとQOL(生活の質)の低下にもつながります。
小田原市にございます湘南巻き爪矯正院 小田原院では、切らずに負担の少ない巻き爪のケアと、外反母趾に適した予防アドバイスやテーピングを行い、足の快適さをサポートしています。
さらに、日常生活でできるケア方法や靴の選び方などのアドバイスもお伝えしています。
巻き爪と外反母趾が同時に起こる理由
巻き爪と外反母趾がどちらもある場合、相互に影響を及ぼすことがあります。
1. 足指のバランスが崩れる
外反母趾になると親指が内側に曲がるため、ほかの指に余計な負担がかかります。
特に、親指が本来の位置からずれることで、爪が皮膚に食い込みやすくなり、巻き爪につながることがあります。
2. 靴の影響
先の細い靴やサイズの合わない靴を履くと、親指の付け根が圧迫され、外反母趾が進行しやすくなります。
同時に、爪が靴の内側に押し付けられることで、巻き爪になる可能性も高まります。
3. 歩き方のくせ
外反母趾の影響で歩き方が変わると、特定の指に過度な負担がかかり、巻き爪が悪化しやすくなります。
特に、足の指をうまく使えない状態が続くと、爪や関節に影響が出やすくなります。
湘南巻き爪矯正院 小田原院のケア方法
当院では、巻き爪と外反母趾の両方に対応し、負担の少ない方法で足のケアを行っています。
1. 切らない・痛みの少ない巻き爪ケア
湘南巻き爪矯正院 小田原院では、特殊なプレートを使い、爪の形を自然に整える方法を採用しています。
施術中の違和感が少なく、普段通りの生活を送りながらケアができます。
手術不要の巻き爪なので施術当日から運動することも可能です。
もちろん入浴もできます♪
見た目も目立たない薄い透明プレートを使用しているので周りに巻き爪矯正していることにも気づかれにくいです!
2. 外反母趾に適したテーピング
足のアーチをサポートしながら、親指の負担を軽減するテーピングを行います。
テーピングによって足のバランスが整い、指先の動きがスムーズになります。
またテーピングに通うのが大変というお客様や自分でテーピングする時間がないというお客様のために矯正靴下も当院では取り扱っています。
こちらは履くだけなのでとても楽に足元をケアできるので外反母趾など足トラブルにお悩みのお客様から愛用されています♪
3. 巻き爪・外反母趾の予防アドバイス
当院では、巻き爪や外反母趾になりにくい歩き方や、日常で気を付けるべきポイントをお伝えしています。
靴の選び方やストレッチ方法もアドバイスし、長期的に快適な足元を目指します。
自宅でできる巻き爪・外反母趾のケア
湘南巻き爪矯正院 小田原院でのケアに加えて、日常生活で意識することで足の負担を軽減できます。
1. 足に合った靴を選ぶ
足の形に合った靴を選ぶことで、巻き爪や外反母趾のリスクを減らせます。
靴選びのポイントは以下の通りです。
- つま先に適度なゆとりがあること
- かかとがしっかりフィットしていること
- 靴の幅が自分の足に合っていること
2. 正しい爪の切り方を意識する
巻き爪を防ぐためには、深爪を避け、まっすぐに爪を切ることが大切です。
特に、爪の角を丸く切りすぎると、爪が皮膚に食い込みやすくなるため注意しましょう。
3. 足のストレッチを習慣化する
足の指を広げたり、足裏をほぐしたりすることで、筋肉のバランスが整い、足の負担を軽減できます。
特に、親指のストレッチやタオルギャザー(タオルを足指で引き寄せる運動)などが効果的です。
4. 正しい歩き方を意識する
歩くときは、かかとから着地し、指先までしっかり使うことが大切です。
外反母趾の影響で足の指が使いにくくなっている場合は、矯正靴下やテーピングなどを取り入れながら歩きやすい環境と整えましょう!
当院でもご相談に乗っておりますのでお気軽に外反母趾のお悩みご相談くださいね!
まとめ
巻き爪と外反母趾は、それぞれ別のトラブルのように思えますが、実は深く関係しています。
靴の選び方や歩き方のくせなど、日常のちょっとしたポイントを意識することで、足の負担を軽減することができます。
湘南巻き爪矯正院 小田原院では、切らずに負担の少ない巻き爪のケアと、外反母趾のテーピングや予防アドバイスを行い、お一人おひとりの足の状態に合わせたサポートを提供しています。
足元の快適さを取り戻すために、ぜひお気軽にご相談ください。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント