小田原市で実績豊富な「巻き爪矯正の専門院」

電話予約
ネット予約
アクセス
お客様の声
Q&A
巻き爪、陥入爪

巻き爪で爪幅が狭く感じているあなたへ

爪を切ったあとや伸ばしているときに「なんだか爪が狭くなってきた気がする」と感じたことはありませんか?

それはもしかすると、爪が巻いてしまっているサインかもしれません。

巻き爪は見た目だけでなく、放っておくと爪が食い込みやすくなることもあるため、早めにケアを始めることが大切です。


爪幅が狭くなるのはなぜ?

爪は本来、指の形に沿って平らに伸びていくものですが、何らかの影響で巻いてしまうと、爪の端が内側に入り込み、結果として爪幅が狭く見えてしまうことがあります。

考えられる原因には以下のようなものがあります。

  • 爪の切り方:深爪や角を丸く切りすぎると、爪の端が内側に巻き込まれやすくなります。
  • 靴の影響:先が細い靴やサイズが合わない靴を履いていると、爪が圧迫され、巻いてしまうことがあります。
  • 歩き方のクセ:指をしっかり使わずに歩いていると、爪に適切な力がかからず、巻きやすくなります。
  • 乾燥:爪が乾燥すると弾力が失われ、巻く力が強くなることがあります。

巻き爪はどうやってケアできるの?

巻き爪になった場合、痛くて爪を短く切ってしまったり、自分で対処しようとすると余計に悪化したり負担がかかることがあります。

そこでおすすめなのが、小田原市にございます湘南巻き爪矯正院 小田原院の矯正プレートを使ったケアです。

当院では、専用のプレートを爪の表面に貼ることで、爪に無理な力をかけず、自然な形へと広げていく方法を採用しています。

矯正プレートの特徴

  • 痛みを感じにくい:爪の上に貼るだけなので、日常生活に支障をきたしません。
  • ゆっくり広げる:プレートの力で広げていくため、負担が少なく安心です。
  • 靴の中でも邪魔にならない:目立ちにくく、大変薄いプレートなので通常の靴を履いたままでも問題なく過ごせます。

【当院にて巻き爪矯正されたお客様の施術事例】
小田原市 巻き爪 ビフォー
巻き爪により爪幅も狭くなってしまっていました。
小田原市 巻き爪 アフター
プレートを貼りつけ、ここまでキレイに広がりました!


爪幅を広げるために日常生活でできること

巻き爪の予防や、プレート矯正と併用して回復を高めるために、以下のようなケアを心がけましょう。

1. 正しい爪の切り方を意識する

爪はまっすぐに切り、角を深く切りすぎないようにしましょう。

丸く整えるよりも、四角い形を意識することで巻きにくくなります。

2. 指先を使って歩く

歩くときにしっかり足の指を使うことで、爪に適切な力がかかり、巻きにくくなります。

裸足で歩いたり、足指を動かすトレーニングもオススメです。

3. 靴の見直しをする

先が細すぎる靴や、きつい・ゆるいといったサイズが合わない靴は避け、足にフィットした靴を選びましょう。

特に、つま先部分には1ccmほど余裕がある靴が理想的です。

4. 爪の保湿をする

爪が乾燥すると巻きやすくなるため、専用のオイルやクリームで保湿を行うのもおすすめです。


小田原市で巻き爪にお悩みの方へ

爪幅が狭くなってきた、爪の形が気になるという方は、お気軽にご相談ください。

湘南巻き爪矯正院 小田原院では、痛みの少ない矯正プレートを使用し、お一人おひとりの状態に合わせたケアを行っています。

また靴や爪切りといった巻き爪の予防アドバイスもおこなっています。

爪の日常的なケア方法などもお話し致しますので普段爪ケアをされていない方も安心してお越しくださいね!

巻き爪が気になり始めたら、早めの対策が大切です。

無理なく爪を広げていき、快適な足元を取り戻しましょう!

ご相談・ご予約は、お電話または当院のホームページから承っております。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください!

★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★

ネット予約はこちら

★月1回無料相談会開催中!★

巻き爪個別無料相談会についての詳細はこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 巻き爪で爪幅が狭く感じているあなたへ

  2. 妊娠中に起こりやすい爪トラブルとは?

  3. 足の小指の爪にできる「副爪」ってなに?

PAGE TOP
初めてご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ。
ネット予約