靴の踵をつぶして履くクセが巻き爪につながる!?

普段靴を履くときに「ちょっとだけだから」と言って、踵をつぶしてサッと足を入れていませんか?

忙しい朝やコンビニへちょっと出かけるときなど、ついやってしまいがちなこの習慣。

実は爪や足の形にとても大きな負担をかけているのをご存じでしょうか。

今回は「靴の踵をつぶして履くこと」が、どうして巻き爪などのトラブルと関わってくるのかをわかりやすく解説していきます。


踵をつぶすと何が起こるのか?

靴は本来、足をしっかり支えるために「つま先」「甲」「踵」の3点でバランスを取るように作られています。

ところが踵をつぶして履くと、後ろの支えがなくなり、足全体の重心が前方に偏ります。

すると、次のような影響が出やすくなります。

  • つま先への荷重が強くなり、親指の爪に過度な圧力がかかる

  • 足指が自由に動かしづらくなり、歩くときのバランスが崩れる

  • 靴の形が崩れ、さらに正しい歩行ができなくなる

この状態が長く続くと、親指に力が集中しやすくなり、爪が巻き込むリスクが高まると言われています。

藤沢市 巻き爪 男性

普段の歩行で足先にかかる負担も大きいため注意が必要です。


巻き爪と靴の履き方の深い関係

巻き爪は「爪だけの問題」と考えられがちですが、実際には足の使い方や靴の履き方が大きく影響しています。

踵をつぶして履く習慣は、靴の中で足が前に滑り込み、親指の爪に圧力が集中する原因のひとつです。

さらに、踵部分がつぶれた靴は本来のフィット感を失ってしまい、指先が固定されてしまいます。

その結果、歩くたびに爪が押され続け、徐々に巻き込みやすい環境ができてしまうのです。


藤沢市でよく見られる生活習慣と爪のトラブル

藤沢市は海水浴やマリンスポーツが盛んなエリアで、夏場はビーチサンダルやサンダルで過ごす方も多くいらっしゃいます。

サンダルは踵を支える部分がないため、足の指で靴をつかむように歩く癖がつきやすくなります。

その状態で日常的に踵をつぶして靴を履いてしまうと、さらに足のバランスが乱れ、巻き爪だけでなくタコや魚の目など別のトラブルにもつながりかねません。


正しい靴の履き方を意識することが第一歩

それでは、巻き爪を防ぐためにはどうしたらよいのでしょうか。

まずは「靴をきちんと履く」という基本に立ち返ることが大切です。

  • 踵をしっかり立てて履く

  • 紐靴の場合は、履いて足を踵に合わせてトントンとしてから紐をきゅっと締め直す

  • 脱ぎ履きが多い方には面倒に感じるかもしれませんが、靴を履くたびに靴紐を締める

このような小さな意識の積み重ねが、足元のトラブル予防につながります。


爪と靴の関係を見直してみませんか?

藤沢市には海や商店街など歩く機会が多いスポットがたくさんあります。

そのため「ちょっとだけだから」と靴を雑に履いてしまう方も多いですが、その積み重ねが後々大きな負担になることも少なくありません。

湘南巻き爪矯正院 藤沢院では、爪のケアだけでなく、靴の選び方や履き方のアドバイスも行っています。

巻き爪にお悩みの方はもちろん、足に負担をかけない生活習慣を身につけたい方も、ぜひお気軽にご相談ください。

湘南巻き爪矯正院 藤沢院の巻き爪矯正は切らない痛くない施術です😊

目立たない透明な樹脂製の矯正プレートを巻き爪に貼りつけます!


まとめ

  • 踵をつぶして履くと、足の重心が崩れて爪に大きな負担がかかる

  • 巻き爪は爪だけでなく、靴の履き方や歩き方にも大きく関係している

  • 藤沢市の環境では特に足先に負担がかかりやすいため、正しい靴の履き方を意識することが大切

たかが靴の履き方、されど靴の履き方。

今日からぜひ「踵をきちんと立てて履く」を習慣にして、巻き爪に悩まない快適な生活を送りましょう。

★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★

ネット予約はこちら

★月1回無料相談会開催中!★

巻き爪個別無料相談会についての詳細はこちら

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
初めてご来院の際はカルテの記入等ございますので「予約時間の10分前」にお越しくださいませ。
ネット予約