「日本人の足は幅広甲高だから、幅広の靴を選ぶのが当たり前」と思っている方、多いのではないでしょうか?
確かに一昔前までは、日本人の足は欧米人と比べて幅が広く甲が高い傾向があると言われていました。
しかし、近年では食生活や生活スタイルの変化により、足の形にも変化が現れてきているのです。
特に若い世代を中心に、足幅が狭く甲も高くないタイプが増えてきています。
にもかかわらず「自分は幅広だから」と幅広の靴を選び続けてしまうと、足に余計なスペースができてしまい、靴の中で足が動いてしまいます。
この足の不安定さが、実は”開張足”を進行させる要因の一つとなっているのです。
開張足とは?
開張足とは、足の横アーチが潰れてしまい、足幅が広がってしまう状態です。
開張足が進むと、足が疲れやすくなったり、親指に負担がかかってしまい、巻き爪や外反母趾などのトラブルにもつながりやすくなります。
湘南巻き爪矯正院 相模大野院でも「自分は足が幅広だから…」と幅広の靴を履いてきた方が、実は開張足が進んで巻き爪を抱えて来院されるケースがよく見られます。
なぜ幅広の靴が足に負担になるのか?
靴は、足にフィットしてこそ正しく機能します。
幅広の靴を履くと足が靴の中で動いてしまい、歩くたびに指先やかかとに余分な圧力がかかってしまいます。
その結果、足指をうまく使えず、指が浮いた状態(浮き指)になり、足のアーチが崩れやすくなります。
浮き指やアーチの崩れは、巻き爪のリスクを高める大きな要因の一つでもあります。
足に合った靴を選ぶためのポイント
では、自分の足に合った靴を選ぶにはどうすればいいのでしょうか?
- 足のサイズと足幅・足囲を定期的に測る 足は年齢や体型の変化によって少しずつ形が変わります。数年前に測ったサイズをそのまま信じず、靴を買う際には毎回足を測るようにしましょう。
- かかとがしっかりフィットするかを確認 靴のかかと部分がしっかりフィットしていないと、足が前にずれやすくなり、つま先に過剰な負担がかかります。
- 足のアーチをサポートしてくれる中敷きを活用 インソールなどでアーチを補助することで、開張足や足裏の疲れ対策にもなります。
- フィット感のある靴ひもやベルトタイプを選ぶ マジックテープやベルト、靴ひもで調整できるタイプの靴は、足にしっかりフィットさせやすいのでおすすめです。
正しい靴選びが巻き爪予防にも
湘南巻き爪矯正院 相模大野院では、足のトラブルの背景には、日々の生活習慣や靴選びが深く関係していると考えています。
特に巻き爪でお悩みの方の中には、靴のサイズ選びが適切でなかった方も多く見受けられます。
足幅が実際より広くなってしまったのは、開張足が進んでしまっている可能性があり、それが巻き爪にも影響を及ぼしていることも。
湘南巻き爪矯正院 相模大野院では切らない痛くない巻き爪矯正をおこないながら、正しい靴の選び方など巻き爪の原因のサポートもおこなっています。
まとめ
「幅広だから幅広の靴を履く」という先入観を一度疑ってみませんか?
自分の足に合った靴を選ぶことで、足の本来の形を守り、開張足や巻き爪といった足トラブルの予防にもつながります。
相模大野エリアで巻き爪や足のトラブルにお悩みの方は、ぜひ一度湘南巻き爪矯正院 相模大野院にご相談ください。
足の状態を確認しながら、日常生活の中でできるセルフケアや靴の選び方についても丁寧にお伝えいたします。
正しい知識と習慣で、快適な足元を手に入れましょう!
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。