「プロテイン」と聞くと、筋トレをしている人が飲むものというイメージを持っている方が多いのではないでしょうか?
しかし、タンパク質は筋肉を育てるためだけでなく、私たちの体を作る大切な栄養素です。
特に爪が弱くて割れやすい方や巻き爪に悩んでいる方にとっても、タンパク質の摂取は重要なポイントになります。
🌟タンパク質はどんな役割をしている?
タンパク質は、体のあらゆる部分の材料となる栄養素です。
主に次のような役割を担っています。
①皮膚や髪、爪の形成
爪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。
タンパク質が不足すると爪がもろくなったり、割れやすくなったりすることがあります。
巻き爪で悩んでいる方も、爪を丈夫に保つためにタンパク質を意識した食生活を心がけることが大切です。
②筋肉や臓器の修復と維持
筋トレをしていなくても、日常生活の中で体の組織は常に修復を繰り返しています。
特に加齢によって筋肉量は低下していきやすいです。
健康な体を維持するためには、適切なタンパク質摂取が欠かせません。
③ホルモンや酵素の材料
タンパク質は、体の働きを調整するホルモンや、消化を助ける酵素の材料にもなります。
体のバランスを整えるためにも、必要な量を摂取しましょう。
🌟タンパク質不足で起こること
タンパク質が不足すると、次のような影響が出る可能性があります。
- 爪が薄くなり、割れやすくなる。巻き爪悪化の原因になる
- 髪のツヤがなくなり、抜け毛が増える
- 肌が荒れやすくなる
- 筋力が低下し、疲れやすくなる
- 免疫力が落ち、風邪を引きやすくなる
巻き爪でお悩みの方は、爪が健康に育つために必要な栄養をしっかりと摂ることも大切です。
🌟どのくらい摂ればいいの?
おおよその目安としては一般的に成人が1日に必要なタンパク質の量は体重1kgあたり約1gと言われています。
例えば、体重60kgの方であれば、1日に60g程度のタンパク質を摂取することが推奨されます。
※年齢や性別によって必要なタンパク質の摂取量は変わってきますのであくまで目安です。
タンパク質は肉や魚、卵、大豆製品などに多く含まれています。
しかし忙しい日常の中で十分な量を摂るのが難しい場合もあります。
炭水化物中心のメニューで知らず知らずのうちにタンパク質不足になってしまっている方は少なくありません。
そんなときにはプロテインを活用するのも一つの手です!
🌟タンパク質を多く含む食品
以下の食品を意識して摂取すると、自然にタンパク質を補給できます。
- 肉類(鶏肉・牛肉・豚肉)
- 魚(鮭・マグロ・サバなど)
- 卵
- 大豆製品(納豆・豆腐・味噌など)
- 乳製品(ヨーグルト・チーズなど)
- ナッツ類(アーモンド・くるみなど)
毎日の食事の中で、これらの食品をバランスよく取り入れていくことが大切です。
🌟プロテインってどうなの?
食事だけで十分なタンパク質を摂取できない場合、プロテインを活用するのもおすすめです。
特に、朝食を抜きがちな方や食が細い方にとっては、手軽にタンパク質を補給できる便利なアイテムになります。
また食事は炭水化物中心メニューになりがちな方にもオススメです。
プロテインには種類があり、動物性のホエイプロテイン、植物性のソイプロテインなどがあります。
目的に合わせて選ぶとよいでしょう。
🌟巻き爪とタンパク質の関係
巻き爪に悩んでいる方にとって、タンパク質の摂取はとても重要です。
爪は食事からの栄養によって作られますので、爪の成長をサポートするためにも、日頃の食生活を見直してみましょう。
爪が弱いと巻き爪も悪化しやすいので、まずはしっかりと元気な爪を作るためにもタンパク質を摂ってくださいね!
湘南巻き爪矯正院 橋本院ではプロテインも取り扱っています!
お客様からも「食事からでは足りなかったタンパク質を気軽に補えるから嬉しい」と喜びのお声もいただいております。
そして当院ではこのように巻き爪のケアだけでなく、健康な爪・足を維持するための様々な幅広いアドバイスも行っています。
爪や足のケアについてご不明点や疑問があれば、お気軽にご相談ください!
🌟まとめ
タンパク質は、筋トレをする人だけが必要なものではなく、健康な体を作るために誰にとっても大切な栄養素です。
特に爪の健康を保つためには、タンパク質をしっかり摂取することが重要です。
- タンパク質は爪の主成分である
- 食事からバランスよく摂取することが大切
- タンパク質が足りない方はプロテインを活用するのも一つの方法
相模原市橋本で巻き爪のケアをお考えの方は、ぜひ湘南巻き爪矯正院 橋本院にご相談ください!
爪の健康をサポートし、快適な歩行を取り戻すお手伝いをいたします。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。