О脚は立った時に膝がくっつかず、
膝が離れていて足と足の間に隙間があいてしまう状態です。
О脚だと見た目を気にされる方も多いですが
実はО脚は体に様々なトラブルを引き起こす原因となります。
【О脚の原因】
・ガニ股のように歩き方に癖がある
・足の筋肉量の不足
・筋肉のつき方や骨格などの遺伝的要因
【О脚が引き起こすトラブル】
・膝痛
・腰痛
・巻き爪
・姿勢のゆがみ
О脚は見た目だけの問題でないことが
少しでも伝わりましたら幸いです。
湘南巻き爪矯正院 橋本院は巻き爪の専門院です。
О脚で歩き方に癖があり、
巻き爪になってしまった方もお越しくださっております。
また巻き爪が痛くて足をかばって歩くことで
膝をさらに痛めてしまったり
О脚が酷くなってしまう可能性もあります。
もし巻き爪にお悩みでしたら湘南巻き爪矯正院 橋本院に
お任せください!
当院の巻き爪矯正は手術不要です♪
特殊な樹脂プレートを巻き爪に貼り、
プレートの力で爪の形を整える
切らないいたくない施術です!!
巻き爪が痛くて歩くのが辛い方、
どうぞお気軽にご相談ください。
当院では樹脂プレートを貼ることで
指に食い込んでしまった爪のサイドがプレートの力で持ち上がり
施術1、2回で巻き爪の痛みが軽減いたします。
О脚を予防するためには正しい歩き方が大切です。
ぜひ巻き爪矯正をして正しい歩き方を心がけましょう!
【О脚予防】
①正しい歩き方をする
踵から地面に着地して、
足の爪先に重心を移動させ、
地面から足を離すときは足の指を使って地面を蹴りましょう。
しっかり足裏、足の指を使って歩くことで
巻き爪予防やО脚予防になります。
②内転筋を鍛える
太ももの内側の内転筋を弱くなってしまうと
О脚になりやすいと言われています。
運動不足の方、もしかすると内転筋が弱まっているかもしれません。
内転筋を鍛えるためにはボールを膝に挟んだスクワットがオススメです。
まずはボールを膝に挟みます。
両手は腰にあてて背筋をビシっと伸ばしてください。
ボールを膝に挟んだまま腰を落としてください。
この時に膝が爪先より前に出てしまうと
膝を痛める可能性もあります。
曲げた膝は爪先より前に出ないように腰を落としてください。
これを10回繰り返し、毎日3セットぐらいおこなってみてください♪
О脚予防に内転筋を鍛えましょう!
③靴を見直す
足に合わない靴を履き続けて歩き方に癖が出てしまって
巻き爪やО脚になってしまっている可能性もあります。
足に合った靴を履いているか見直してみてください。
湘南巻き爪矯正院 橋本院では巻き爪矯正の施術にお越しくださった
お客様で予防アドバイスをご希望の方には
靴の選び方のお話もしております!
足に合う靴の選び方が知りたい方は
ぜひ湘南巻き爪矯正院 橋本院にご相談ください。
他にも当院では先ほど予防方法で記載いたしました
歩き方のアドバイスなどもおこなっております!
巻き爪のこと、足のことなら湘南巻き爪矯正院 橋本院にご相談ください♪
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。