こんにちは☺
湘南巻き爪矯正院 橋本院です(^^)/
爪が縦に割れていたり、表面に縦筋が入っていたりしませんか?
その原因はもしかしたら爪に栄養素が不足している可能性があります!
本日は「爪の成分と摂取するべき栄養素」についてお話していきたいと思います😁
爪の成分
爪はケラチンと水分で構成されています。
ケラチンはタンパク質の一種であり、爪の主要な成分です。
また、爪にはビタミンA、プロビタミンA、ビタミンB2、ビタミンE、鉄分などの栄養素が必要です。
爪は三層構造を持っており、以下の部位から成り立っています。
1. 爪甲(爪板)
爪の表面部分であり、主にケラチンからなる硬い層です。
この層が爪の強度と保護を提供します。
2. 爪床(爪床板)
爪甲の下にある組織であり、爪の成長と接着を担当しています。
3. 爪母(爪根)
爪の根元に位置し、新しい爪の成長を促進する細胞が存在します。
正しい栄養摂取と適切なケアは、爪の健康と成長に重要な役割を果たします。
ビオチンなどのビタミンや栄養素を摂取することで、爪の強化や健康維持に役立つとされています。
爪の健康を保つためには、バランスの取れた食事や適切な爪のケアが重要です。
摂取するべき爪の栄養素
爪を育てるために必要な栄養素と摂取量を以下に記載しますので
ご参考にしてください(^^)
●ビオチン(ビタミンB7)
通常の摂取量は、成人の場合、30〜100マイクログラム/日です。
ただし、爪の健康を改善するためには、
より高い摂取量(500〜2,500マイクログラム/日)が推奨されることもあります。
●タンパク質
成人の場合、1日におおよそ0.8〜1グラム/キログラムの体重の
タンパク質を摂取することが推奨されています。
つまり、体重60キログラムの人の場合、
約48〜60グラムのタンパク質を摂取することが目安です。
●ミネラル(特にカルシウム)
成人の場合、1日におおよそ1,000〜1,200ミリグラムの
カルシウムを摂取することが推奨されています。
これらは一般的な目安であり、
個人の栄養ニーズや健康状態によって異なる場合があります。
爪の健康を促進するためには、以下の食品から栄養素を摂取することが重要です。
●タンパク質
魚、肉、乳製品、豆類などのタンパク質豊富な食品を摂取しましょう。
●ビタミンA
にんじん、スイートポテト、マンゴー、モロヘイヤなどの食品に含まれています。
●ビタミンC
オレンジ、レモン、イチゴ、ブロッコリーなどの食品に含まれています。
●ビタミンE
アーモンド、ひまわりの種、ほうれん草、アボカドなどの食品に含まれています。
●鉄分
赤身肉、レバー、貝類、ほうれん草などの食品に含まれています。
●ビオチン
卵、レバー、大豆、ナッツ類などの食品に含まれています。
これらの食品をバランスよく摂取することで、爪の成長や強度をサポートすることができます。
また、十分な水分摂取も爪の健康に重要ですので、水をこまめに摂ることもおすすめです。
ただし、個人の栄養ニーズや健康状態によって必要な栄養素や摂取量は異なる場合があります。
以上が、爪の健康を促進するために重要な栄養素を含む食品の一部です。
ぜひ元気な爪を作るためにも
栄養不足にならないように気を付けてくださいね。
もし割れ爪にお悩みでしたら
相模原市の湘南巻き爪矯正院 橋本院では
【割れ爪補正】のメニューもございます。
ぜひ当院にご相談ください!
湘南巻き爪矯正院 橋本院では割れ爪補正はもちろん、
切らない痛くない巻き爪矯正でも
数多くのお客様にご利用いただいております。
大変薄い樹脂プレートを巻き爪の表面に貼り付け
プレートの力で巻き爪の矯正をおこないます。
爪を剥がす必要がないので巻き爪矯正当日から
運動や入浴も可能です!
プレートを爪の表面に貼り付ける施術なので
爪に穴をあける必要もありません!
爪が割れやすい方、弱い方で巻き爪矯正を諦めてしまっている方も
まずはお気軽にご相談ください。
当院では爪、足の知識が豊富なスタッフが
巻き爪予防のアドバイスもおこなっています!
ぜひ巻き爪矯正と合わせて巻き爪予防についても
お気軽にご相談くださいね。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。