こんにちは、相模原市橋本の湘南巻き爪矯正院 橋本院です。
巻き爪にお悩みの方が増えている中、毎日の習慣で手軽にできる予防方法があれば知りたいですよね?
今回は、入浴タイムにできる巻き爪予防について詳しく解説していきます。
入浴中に簡単に実践できるケア方法やポイントをご紹介しますので、巻き爪に悩んでいる方、あるいは予防したい方はぜひ参考にしてください!
入浴タイムが巻き爪予防にぴったりな理由
入浴中は体が温まり、血行が良くなります。
温かいお湯の中にいると筋肉もほぐれやすく、関節や爪も柔らかくなります。
このため、入浴タイムは巻き爪予防のための簡単なケアを行う絶好の機会です。
日々忙しい皆さまも、入浴のついでに取り組めるので無理なく続けられます。
巻き爪予防におすすめの入浴中ケア方法
1. 足指ストレッチで柔軟性を高める
足指の柔軟性が低下していると、歩行時に足の指をしっかり使って歩くことが難しくなり爪がまっすぐ生えにくくなり、巻き爪のリスクが高まります。
入浴中に簡単にできる足指ストレッチを習慣にしましょう。
- 指を広げる
お湯の中で足指を大きく広げたり、閉じたりする動きを数回繰り返します。足の指がしっかり広がることで、足全体の血行が良くなり、爪が自然な形で伸びやすくなります。また足裏の筋トレにもなり、外反母趾といった巻き爪の原因にもつながる足トラブル予防にもなります。 - 指を一本ずつ軽く引っ張る
足の指を軽くつまんで、一本ずつ優しく引っ張りましょう。足の指先の緊張がほぐれることで、指先の血行が促進され、健康な爪が育ちやすくなります。
2. 爪周りのマッサージで血行促進
爪周りをマッサージすることで、血流が促され、健康な爪が生えやすくなります。
- 爪の根元を優しく押す
親指と人差し指で爪の根元部分をつまみ、軽く押してマッサージします。この部分には血流を助けるポイントがあるため、優しくほぐすことで爪に栄養が行き渡りやすくなります。 - 足裏もマッサージする
足の甲や足裏も忘れずに優しくマッサージしましょう。足全体の血行が促され、爪の健康にも良い影響が期待できます。足裏の土踏まず部分を軽く押すと、リラックス効果も高まります。
入浴後のケアも重要!巻き爪予防のための爪ケア方法
入浴後は爪も柔らかくなっているため、適切なケアを行うことで巻き爪予防に繋がります。
1. 爪をまっすぐカットする
爪のカットは、巻き爪予防の基本です。爪を切る際は深く切りすぎず、まっすぐにカットしましょう。爪のサイドを丸くカットすると巻き込みが生じやすくなるため、避けるようにします。
また爪切りを使用するときは入浴後の爪が柔らかくなっているタイミングがオススメです。
乾いた硬い状態で爪切りで爪を切ると爪が割れてしまったり爪が弱くなる原因にもなりかねません。
2. 保湿クリームで爪周りをケア
お風呂上がりの爪や皮膚は水分が蒸発しやすく、乾燥しやすい状態です。
足全体や爪の周りに保湿クリームを塗って潤いを保ちましょう。
乾燥によるひび割れを防ぐことで、巻き爪のリスクも軽減されます。
3. 足指用のパッドやソックスを活用
足指を広げるパッドや、専用の矯正靴下なども巻き爪予防に役立ちます。
入浴後のケアとしてパッドをはめたり、矯正靴下を履くことで、指先が自然に広がりやすくなり、健康な爪の成長をサポートします。
湘南巻き爪矯正院 橋本院でも矯正靴下を取り扱っています!お気軽にご相談ください😊
湘南巻き爪矯正院 橋本院で巻き爪予防のお手伝い
相模原市橋本にお住まいの皆さま、日常の簡単なケアから始めて、巻き爪予防に取り組んでみませんか?
入浴タイムは、リラックスしながら巻き爪対策を行うのにぴったりな時間です。
しかし、セルフケアだけでは十分な変化が見られない場合もあります。
湘南巻き爪矯正院 橋本院では、巻き爪に関するさまざまなお悩みに対応しています。
痛みや爪の巻き具合が気になる方、セルフケアが難しい方はぜひ当院へご相談ください。
樹脂製の矯正プレートを巻き爪にお貼りする切らない痛くない施術で、健康な爪を目指すお手伝いをさせていただきます。
湘南巻き爪矯正院 橋本院は、相模原市橋本エリアで多くのお客様にご来院いただいております。
巻き爪のことなら、ぜひ湘南巻き爪矯正院 橋本院にお任せください。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。