「足にタコがあるのは普通」
「魚の目は仕方ない」
そんなふうに思っていませんか?
実はそれ、当たり前ではありません。
多くの方が、足裏や足指にできた胼胝(べんち/タコ)や鶏眼(けいがん/魚の目)を放置しがちですが、日常生活の中に根本的な原因が潜んでいることをご存知でしょうか?
今回は、相模原市橋本にある湘南巻き爪矯正院 橋本院から、「タコ・魚の目ができる本当の理由」と「繰り返さないためのポイント」について詳しくご紹介します。
■ そもそも胼胝(タコ)や鶏眼(魚の目)って?
胼胝は、皮膚の一部に継続的な圧や摩擦がかかることで角質が厚く硬くなってできるもの。
鶏眼は胼胝と同じように皮膚の一部に継続的な圧や摩擦がかかることで角質が厚く硬くなってできますが、皮膚の奥へ向かって角質が円錐状に硬くなり、神経に触れることで痛みを感じるケースが多く見られます。
どちらも「足にできるもの」として当たり前に感じている方が多いのですが、実は体のサインなのです。
■ 原因はあなたの生活習慣の中にあるかも!?
【1】合わない靴を履いている
自分の足の形に合っていない靴を履くことで、特定の場所に圧がかかり続け、タコや魚の目ができやすくなります。
特に、幅広すぎる靴や小さすぎる靴は要注意です。
【2】歩き方のクセ
足裏全体を使って歩いていないと、一部に過剰な負担がかかり角質が厚くなっていきます。
例えば外側重心や内側重心の方は、特定部位に胼胝ができやすくなります。
【3】足指が使えていない
足の指が浮いている「浮き指」の状態では、足裏のバランスが崩れ、胼胝や魚の目が発生しやすくなります。
また正しい歩き方ができていないと場合にも足指が使えておらずトラブルの原因になります。
【4】立ちっぱなし・歩きっぱなしの習慣
立ち仕事や長距離の歩行が多い方は、体重が足裏にかかり続けることで胼胝ができやすくなります。
特に、ヒールをよく履く方は前足部に負担が集中するため注意が必要です。
■ 放っておくとどうなる?
「少し硬いだけだから大丈夫」と思って放置していると、どんどん角質が厚くなり、歩くたびに痛みが出たり、他のトラブル(巻き爪や足の変形)を引き起こすこともあります。
湘南巻き爪矯正院 橋本院にも、「昔からあるから」とタコを気にせず放置していた方が、急に魚の目が痛くなって来院されるケースも。
またタコ・魚の目で当院にご来院されたお客様の足元を拝見すると巻き爪も併発しているケールも少なくありません。
なぜならタコ・魚の目と巻き爪は先ほどのご紹介したように日常生活に原因が潜んでいることが多く、その原因が共通していることが多いからです。
■ 相模原市橋本で魚の目・タコにお悩みの方へ
当院では、巻き爪だけでなく、胼胝や鶏眼のケアも行っています。
しっかりとお話を伺い、足の状態を確認したうえで、その方に合ったケア方法をご提案します。
ご自身で削ったり、市販のパッドで対処したりしている方も多いですが、根本的な原因を見極めることが再発防止には欠かせません。
また、巻き爪とタコ・魚の目は無関係に見えて、先ほどのお話したように実は密接な関係があることも。
巻き爪によって足のバランスが崩れ、特定の部位に負担が集中することで、胼胝や鶏眼ができやすくなっていることもあります。
■ まとめ
足にできるタコ・魚の目は、「当たり前」ではなく、「SOSのサイン」です。
相模原市橋本で足裏や足指に気になる角質がある方は、ぜひ一度湘南巻き爪矯正院 橋本院にご相談ください。
あなたの足元が健やかに保てるよう、スタッフ一同丁寧にサポートいたします。
▶7月度無料相談もご予約受付中!
お気軽にお電話・WEB予約にてご連絡ください。
【相模原市橋本・巻き爪・タコ(胼胝)・魚の目(鶏眼)】でお困りの方はぜひご来院を!
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。