こんにちは。
相模原市橋本にございます湘南巻き爪矯正院 橋本院です。
皆さんは、足の爪の横に小さな爪のようなものがあるのを見たことはありませんか?
「これって何?」
「放っておいて大丈夫?」
と疑問に感じた方もいらっしゃるかもしれません。
実はそれ、「副爪(ふくそう)」と呼ばれるものかもしれません。
本日は、この「副爪」について、相模原市橋本で爪のお悩みに対応している当院の視点から、わかりやすくご紹介していきます!
■ 副爪ってなに?
副爪とは、爪の横や根本付近に小さく形成される、もうひとつの爪のような部分のことです。
特に足の小指の外側などに見られることが多く、「もう1枚爪が生えてきた」「爪が割れた」など思われがちですが、実際には角質が厚く硬くなったものなのでタコやウオノメと同じような組織でできています。
この副爪は、爪の一部が分裂するような形で形成されるケースが多く、特に日常的に足先に圧力がかかる方や、靴の形が合っていない方、足の小指を強く擦った経験がある方などに見られる傾向があります。
■ 副爪があることで起こりやすいこと
副爪は小さな存在ではありますが、足のトラブルのきっかけになることがあります。
例えば、以下のようなことが起こることもあります。
・靴に擦れて赤くなったり、痛みが出たりする
・副爪の下に汚れがたまりやすく、不衛生になりやすい
・歩行中の違和感や引っかかり感がある
・靴下や布団に引っかかって気になる
特に、足にフィットしない靴を長時間履くことが多い方、運動を頻繁にされる方、年齢と共に皮膚や爪の変化を感じる方は、副爪による不快感が増す場合もあります。
■ 副爪は削っていいの?
「気になるからカッターや爪切りで削ってしまおう」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、自己処理をすると、皮膚を傷つけてしまったり、副爪が余計に硬くなったりすることがあります。
特に無理に除去しようとすると、周辺の皮膚に負担がかかりやすく、爪の周りに炎症が起きたり、痛みを感じるケースもあるため注意が必要です。
■ 副爪に気づいたらどうする?
まずは、爪とその周囲を清潔に保つことが大切です。
副爪の部分を毎日確認し、痛みや腫れがないかチェックしてみてください。
違和感や靴との摩擦があるようなら、靴下や靴の見直しも効果的です。
市販のやすりで軽くケアをされる方もいますが、ケアの方法によっては状態が悪化することもあるため、心配な場合は湘南巻き爪矯正院 橋本院へお気軽にご相談ください!
■ 湘南巻き爪矯正院 橋本院での副爪ケア
当院では、巻き爪だけでなく、こうした副爪に関するご相談も多くいただいております。
相模原市橋本だけでなく、近隣地域からもたくさんの方にご来院いただいております。
当院では巻き爪矯正だけでなく副爪ケアやタコ・ウオノメケアといった角質のケアもおこなっておりますのでお気軽にご相談くださいね。
【当院の副爪ビフォーアフター】
割れ爪補正などもおこなっていますので、爪割れにお悩みの方もご来院くださっております。
そして施術して終了ではなく、当院では再発予防も大切にしています。
副爪は靴の選び方や歩き方などが原因になることも多く、当院では正しい靴の選び方や歩き方もお話ししています😊
副爪が原因で足のケアに不安を感じている方、靴選びに悩まれている方、足の形に合わせたケア方法を知りたい方には、お一人おひとりに合ったケアのご提案を行っております。
また、当院では無料相談も実施しておりますので、「これって副爪?」「爪の形が気になる」といったお悩みをまずはお気軽にご相談いただけます♪
■ まとめ
副爪は珍しいものではありませんが、ちょっとした違和感やトラブルにつながることがあります。
特に足は日常生活で大きな役割を担う部分なので、小さな変化にも気づくことが大切です。
相模原市橋本で副爪に関するお悩みやご不安がある方は、ぜひ湘南巻き爪矯正院 橋本院へご相談ください。
スタッフ一同、皆さまの足元が快適で健やかに保てるよう、丁寧に対応させていただきます!
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。