毎日靴紐を結んでいないと後悔する理由!

日常生活で何気なく履いているスニーカーや運動靴。
つい面倒で靴を脱ぐ際に靴紐をほどかず、靴を履く時は靴紐を結ばずに履いてしまうことはありませんか?
実はこの小さな習慣が足元の健康に大きな影響を与えているのです。
靴紐をしっかり結ぶことが足のトラブルを防ぐ重要なポイントになります。
本記事では、靴紐を結ばないことで引き起こされる問題と、その対策について詳しくご紹介します。
1. 靴の中で足がずれる
靴紐を結ばずにいると、歩行中に足が靴の中で前後左右に動いてしまいます。
このわずかなズレが、爪や足指に負担をかけてしまう原因になります。
特に巻き爪になりやすい方は、足の爪が靴の先端に当たり続けることで、圧迫されるリスクが高まります。
2. 足の指に負担がかかる
靴紐を締めていないと、つま先が靴先にぶつかってしまい、余計な力が入ってしまいます。
これが続くと、指の変形やタコ・ウオノメの原因にもなります。
また、巻き爪の原因の一つである爪の圧迫も強まるため、気をつける必要があります。
3. 歩き方が悪くなり、姿勢が崩れる
足が靴の中で動くと、無意識にバランスを取ろうとして歩き方が変わります。
これが続くと、膝や腰への負担が増え、全身の姿勢が崩れる原因になります。
歩行時の負担を減らすためにも、正しい靴の履き方が大切です。
4. 靴が早く傷む
靴紐を結ばないことで、靴の形が崩れやすくなり、ソールの摩耗が早まります。
特にスニーカーやランニングシューズなどの靴は、本来のフィット感を活かすために設計されているため、しっかり紐を結んでいないと機能を十分に発揮できません。
5. 転倒リスクが高まる
靴紐を結ばずに履いていると、靴のフィット感が低下し、ちょっとした段差や階段でつまずくリスクが高くなります。
特に高齢の方や、日常的に歩く距離が長い方は要注意です。
転倒によるケガは、思わぬトラブルにつながることもあるため、しっかりと靴を履く習慣を身につけましょう。
6. スポーツや運動のパフォーマンスが低下する
ランニングやウォーキングをする際、靴紐をしっかり結んでいないと、足がブレやすくなり、力がうまく伝わりません。
その結果、足の疲れが溜まりやすくなったり、運動後に違和感を覚えたりすることがあります。
ウォーキングやジョギングをされる方は運動を楽しむためにも靴紐をしっかり結びましょう。
7. 足のトラブルが増える
靴紐をしっかり結ばずにいると、巻き爪や陥入爪、タコ・ウオノメなど、足のトラブルを引き起こしやすくなります。
足元の健康を気にされる方は、靴の履き方を見直すことが、足を守る第一歩になります。
正しい靴の履き方を意識しよう!
靴紐を結ぶのが面倒に感じる方もいるかもしれませんが、以下のような習慣を取り入れるだけで、足の負担を軽減できます。
-
靴を履くときは、しっかりとかかとを合わせる
-
靴紐を結ぶ際は、足の甲全体がフィットするように調整する
-
毎日靴を脱ぐときは靴紐をほどく
こうした小さな意識が、足の健康を守ることにつながります。
まとめ
靴紐を結ぶことは、単なる習慣ではなく、足の健康を守る大切なポイントです。

適切な靴の履き方が求められます。
毎日少しの時間をかけて靴紐をしっかり結ぶことで、巻き爪や足のトラブルを防ぎ、快適な歩行を続けていきましょう。
鎌倉市大船の湘南巻き爪矯正院 大船院では、足元のケアについてのご相談も承っております。
巻き爪や陥入爪、タコ・ウオノメといった足のトラブルは切らない痛くない施術で丁寧にケアいたします。
そしてその足トラブルの根本原因になってしまうような靴の選び方、履き方などもしっかりと説明いたしまう!
気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談くださいね。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
この記事へのコメントはありません。