足裏や足の側面にできるタコ(胼胝)は、多くの人にとって身近な存在です。
少し固くなった皮膚があるくらい……と放置されがちですが、実はこのタコ、思いがけないトラブルの引き金になることがあります。
今回は、神奈川県海老名市にある湘南巻き爪矯正院 海老名院から、「足のタコ(胼胝)」がもたらす危険性と、当院でのケアについてご紹介します。
◆ タコ(胼胝)とは?
タコとは、皮膚が慢性的な刺激を受けることで厚く硬くなった状態のことを指します。
特に足の裏や指の付け根、小指の外側、踵など、圧力や摩擦が集中しやすい箇所にできやすいのが特徴です。
歩行時の圧や靴の中での摩擦が主な原因となりますが、足の骨格や歩き方のクセ、合わない靴なども大きく関係しています。
◆ タコ(胼胝)を放置すると何が危険?
「少し硬くなっているだけ」と思って放っておくと、タコがもたらすリスクは意外と深刻です。
🌸痛みや歩行の不安定さ
タコが厚くなると、歩行時に痛みを感じることがあります。
特に長時間歩いたあとや、立ち仕事の方はダメージが蓄積されやすくなります。
🌸皮膚のひび割れや出血
角質が厚くなると、皮膚の柔軟性が失われ、ひび割れを起こすこともあります。
これが進行すると出血や炎症につながり、さらに歩行がつらくなります。
🌸姿勢の乱れや足の変形
タコの痛みをかばって歩くことで、姿勢にゆがみが出ることも。
長年の蓄積が足の変形や腰・膝の負担を引き起こすケースも少なくありません。
🌸他の足トラブルとの関連性
タコがある方の多くは、外反母趾や巻き爪など、ほかの足のトラブルも併発していることがあります。
これらは靴の選び方や歩き方、足への圧のかかり方に起因していることが多く、トータルでの見直しが大切です。
◆ そもそも、なぜタコができるのか?
タコができる最大の理由は、「同じ箇所に繰り返し圧や摩擦がかかること」。
たとえば、
- 靴が合っていない(爪先が細い、つま先がとがっている、ゆるい靴、幅が広すぎるなど)
- 足のアーチ構造が崩れている(開張足、扁平足など)
- 姿勢や歩き方にクセがある などが挙げられます。
つまり、タコは単なる皮膚のトラブルではなく、足の構造や靴選び、生活習慣まで深く関係しているのです。
◆ 湘南巻き爪矯正院 海老名院のタコ(胼胝)ケアとは?
当院では、見た目や痛みを軽減するだけでなく、「なぜそこにタコができたのか?」という根本の原因を探ることを重視しています。
そのために、以下のようなケアを行っています。
🌸専門機器による角質ケア
分厚くなった角質を、専用の機器を使ってやさしく削り整えます。
痛みが出ないように優しく削る施術なので安心して受けていただけます。
🌸歩行・靴のアドバイス
タコができにくい靴の選び方や、インソールの提案、正しい歩き方についても丁寧にお伝えします。
🌸定期的なメンテナンス
一度削ったからといって再発しないとは限りません。
定期的なケアで状態を確認し、再発防止に努めます。
◆ 海老名市でタコにお悩みの方へ
タコ(胼胝)は多くの方に見られる足トラブルですが、「たかがタコ」と侮ることはできません。
慢性化すると痛みや歩行のストレス、さらに足全体のバランス崩れを引き起こす可能性も。
湘南巻き爪矯正院 海老名院では、巻き爪のケアだけでなく、タコやウオノメなど足裏全体のトラブルに対して、やさしく丁寧なケアを行っています。
「なんとなく歩くと違和感がある」「角質が硬くて気になる」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
一人ひとりの足とじっくり向き合い、心地よい歩行をサポートします。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント