足の小指の爪に何となく違和感がある。
靴下を履いたときにチクッとしたり、爪の端に引っかかりを感じたりする。
でも「ささいな爪トラブル」と見過ごしていませんか?
実はその小さな違和感、「副爪」が原因の可能性があります。
副爪とは、本来の爪のすぐ横にできる薄い小さな爪のような角質のことで、多くの方が気づかず放置してしまいがちな存在です。
湘南巻き爪矯正院 海老名院では、この副爪に関するお悩みを多数お受けしています。
今回は、海老名市で注目されている「副爪」にフォーカスして、自宅でのケアではなかなか解決しない理由や、当院で行っている丁寧なケアについてご紹介します。
副爪ってなに?どんな人にできやすい?
副爪とは、爪の横や端にできる小さな角質のことを指します。
主に皮膚の一部が爪のように固くなって成長した状態です。
副爪は以下のような方にできやすい傾向があります。
-
指先の乾燥が強い方
-
スポーツなどにより爪周辺のダメージが多い方
- 歩き方に癖があり小指に負荷がかかりやすい方
-
大きすぎる靴、きつすぎる靴など足に合わない靴を履くことで足指に負担がかかっている方
特に足の副爪は、靴との摩擦や圧力によって刺激を受けやすく、巻き爪やタコ、魚の目と合わせて悩まれる方が少なくありません。
放っておくとどうなる?副爪のリスク
小さなトラブルに見える副爪ですが、実は見逃せない問題につながることも。
以下のようなことが起こる可能性があります。
-
副爪が靴下に引っかかり傷を作ってしまう
-
靴との摩擦で痛みを感じるようになる
-
副爪の根本原因を放置することで巻き爪や陥入爪の要因になることも
特に、足指にできる副爪は歩くたびに刺激を受けやすいため、早めの対処が大切です。
湘南巻き爪矯正院 海老名院の副爪ケアとは?
当院では、海老名市で暮らす皆さまが安心して副爪のお悩みをご相談いただけるよう、丁寧なカウンセリングと明確なケアプランのご案内を心がけています。
当院で行っている副爪ケアのポイントはこちらです。
-
カウンセリングで状態を確認:副爪の位置、大きさ、周囲の皮膚や爪の状態をしっかり見極めます。
-
角質の処理はプロの技術で:専用の器具を使い、安全にやさしく副爪部分の角質をケアします。無理に剥がすことはありません。
-
再発予防のアドバイス:副爪ができる原因に合わせて、ホームケア方法や靴下・靴の選び方、保湿の仕方などもご提案します。
施術自体は痛みもほとんどなく、初めての方でも安心して受けられる内容です。
詳しい施術内容はこちらからもご確認いただけます。
👉 副爪の施術について(公式サイト)
こんな方に来てほしい
・足の小指横にいつも硬い皮膚ができる
・爪の端にカサカサした部分があって気になる
・見た目が気になるので素足になりたくない
・何度も副爪ができてしまう
・靴下に引っかかって痛い
・布団に引っかかって気になって眠れない
こうしたお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
海老名市内だけでなく、周辺エリアからも多くの方がご来院されています。
副爪の部分は神経や血管が通っている部分では無いためお痛みを感じることはほとんどありません!
リラックスして施術をお受けいただけます。
個人差はありますが、多くのお客様が施術1回で終了となります。
それでは当院の副爪ケアをご紹介いたします!
いずれのお客様も施術1回で終了されています😊
爪が2つに割れたような状態のこちらの副爪は、隣の爪と一体化させ引っかからないように整えていきました。
小指の横に小さくできたこちらの副爪は専用の研磨マシンで副爪を除去しました。
お客様からも「痛くなかった!」と喜びの声を頂戴しています♪
副爪のケアはプロに相談を
副爪は放置しても自然に消えるとは限りません。
ご自身で切ってしまったり、無理やり剥がすことで余計に皮膚を傷つけてしまうこともあります。
湘南巻き爪矯正院 海老名院では、副爪を含む足や爪のお悩みに真摯に対応し、日常生活を快適に過ごせるようサポートいたします。
痛くない副爪ケア、そして副爪の予防アドバイスをおこないます!
ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ
📍湘南巻き爪矯正院 海老名院
☎ ご相談・予約専用番号:046-240-7750
🌐予約ページ:https://timerex.net/s/shonanmakitume.729/982877cd/
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント