足の形には個人差がありますが、その中でも「扁平足」と呼ばれる状態になると、日常生活の中でさまざまな影響が出ることがあります。
扁平足とは、足裏の土踏まずが低く、足全体が平らになっている状態を指します。
見た目だけでなく、歩き方や足の負担にも大きく関わってくるため、放っておくと不調の原因になりかねません。
今回は、扁平足になるとどのような影響があるのかを詳しく解説し、足のトラブルを抱えている方に向けて、役立つ情報をお届けします。
扁平足の特徴
扁平足の方は、以下のような特徴が見られることが多いです。
- 土踏まずが低い、またはほとんどない
- 歩くときに足が疲れやすい
- 長時間立っていると足がだるくなる
- 歩き方が不安定になりやすい
足裏のアーチは、地面からの衝撃を和らげるクッションの役割を果たしていますが、扁平足の場合はこのアーチが低いため、衝撃がダイレクトに足や体に伝わりやすくなります。
扁平足になると何が困るの?
1. 歩き方や姿勢に影響が出る
扁平足の方は、本来あるべきの足裏のアーチが崩れているため、正しい姿勢を維持しにくくなり、長時間歩いたり立っていたりすると負担が大きくなることがあります。
また、姿勢が崩れることで全身に影響を及ぼし、腰や膝などの関節にも負担がかかることがあります。
足の疲れが日々の生活に影響を与えることも考えられます。
2. 足裏にタコやウオノメができやすくなる
扁平足の方は、足裏の一部に負担が集中しやすいため、タコやウオノメができやすくなります。
これが歩行時の違和感や不快感につながることがあります。
歩く機会が多い方や、立ち仕事をされている方は、足裏の状態をこまめにチェックし、ケアをすることが大切です。
3. 靴が合わなくなることがある
扁平足の方は、普通の靴を履くとフィットしづらいと感じることがあります。
特に、土踏まずをサポートする構造になっている靴は、扁平足の方にとって違和感を感じることがあり、歩く際のストレスにつながることも。
また、足の形に合わない靴を履いていると、足の指が圧迫されてしまい、巻き爪のリスクが高まることもあります。
巻き爪に悩んでいる方の中には、靴の選び方が原因になっているケースも少なくありません。
4. 衝撃を吸収しにくくなる
本来、足裏のアーチはクッションのような役割を果たし、歩いたり走ったりするときの衝撃を吸収します。
しかし、扁平足の方はこのクッション機能が弱いため、膝や腰に負担がかかりやすくなります。
特に階段の上り下りや長時間の歩行では、膝や腰への負担が増し、違和感を覚えることがあるかもしれません。
扁平足の方が気をつけるべきこと
1. 自分に合った靴を選ぶ
扁平足の方は、靴の選び方がとても重要です。
自分の足長、足囲、足幅をしっかりと測り、足に合う靴をお選びください。
柔らかすぎず、しっかりと足を支えてくれる靴を選ぶことで、負担を軽減することができます。
また、インソールを活用して土踏まずをサポートするのもおすすめです。
選び方については湘南巻き爪矯正院 海老名院でもご説明しておりますのでお気軽にご相談くださいね♪
2. 足の指を意識して使う
歩くときに足の指をしっかり使うことを意識するだけでも、足裏のアーチを鍛えるのに役立ちます。
特に、親指をしっかり地面につけて歩くことを意識すると、足の負担が軽減されやすくなります。
正しい歩き方については湘南巻き爪矯正院 海老名院スタッフがしっかりとレクチャーいたしますのでご安心ください!
3. 巻き爪を防ぐために足のケアをする
扁平足の方は、足の指先に負担がかかりやすいため、巻き爪になりやすい傾向があります。
爪の切り方に気をつけたり、適切なフットケアを取り入れることで、巻き爪を予防することができます。
もちろん爪の切り方やご自宅でできるフットケアについても湘南巻き爪矯正院 海老名院でアドバイスしております♪
まとめ
扁平足になると、歩き方や姿勢に影響が出たり、足裏のタコやウオノメができやすくなったりすることがあります。
また、靴が合わなくなったり、巻き爪のリスクが高まったりするため、日頃から足のケアを意識することが大切です。
海老名市で巻き爪や足のトラブルに悩んでいる方は湘南巻き爪矯正院 海老名院にご相談ください!
当院は4/7(月)に海老名駅から徒歩7分の立地にリニューアル移転いたします。
リニューアル移転後のご予約も受付中です!
足元を整えることで、快適な歩行や生活を送ることができます。
爪や足のことなら湘南巻き爪矯正院 海老名院のフットケアをぜひきっかけに日々の足のケアを大切にし、健やかな足元を保ちましょう!
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント