こんにちは。湘南巻き爪矯正院 海老名院です。
私たちは日々「足の爪」に関するご相談をいただいていますが、爪は髪の毛と同じように体の一部から作られます。
そのため、髪と爪は深いつながりを持っています。
「髪の毛がパサつく、爪のツヤがない」
「爪が割れやすい」
「巻き爪になりやすい気がする」
といったお悩みをお持ちの方が増えています。
実はその背景には、日々の生活習慣や食事、ケアの仕方が大きく関わっているのです。
今日は 髪の毛と爪を美しく保つためのシンプルなコツ をお伝えします。
◆ 1. 栄養を意識した食生活が大切
爪や髪はケラチンというたんぱく質の一種でできています。
そのため、まず大切なのはバランスのよい食事です。
-
たんぱく質:鶏肉・魚・卵・大豆製品など
-
ビタミンB群:皮膚や爪の代謝に関わる(豚肉、玄米、卵黄など)
-
鉄分:血流をサポートし、爪や髪に栄養を届けやすくする(赤身肉、ひじき、ほうれん草など)
-
亜鉛:爪の成長に欠かせない(牡蠣、レバー、ナッツ類など)
これらを意識的に摂ることで、爪が割れにくくなり、髪も健やかに保たれやすくなります。
偏らずバランス良く食べることがポイントです!
◆ 2. 水分補給を忘れない
爪や髪は乾燥に弱い部分です。
十分な水分を体に取り入れることは、表面だけでなく内部の潤いを保つために欠かせません。
特に割れ爪を繰り返す方は、体の水分不足も影響している場合があります。
コーヒーやお茶だけでなく、意識的にお水を摂る習慣を持つことをおすすめします。
◆ 3. 正しいケアを心がける
-
爪を切るときは深爪を避け、スクエアオフの形に整える
-
爪や髪を乾燥から守るために、オイルを活用する
-
除光液やスタイリング剤は使用後にきちんと洗い流す
こうした小さな積み重ねが、爪の割れや髪の枝毛を防ぐことにつながります。
◆ 4. 爪や髪を傷めない生活習慣
-
爪を道具代わりに使わない(缶を開ける、シールを剥がすなど)
-
髪や爪を濡れたまま放置しない(乾燥が酷くなったり、傷みやすくなる)
-
靴はサイズの合ったものを選ぶ(大きすぎても小さすぎても巻き爪につながる)
特に靴選びは「巻き爪」と深い関わりがあります。
海老名市でも通勤や通学で長時間歩かれる方が多いと思いますが、合わない靴は巻き爪や割れ爪を招きやすくなります。
◆ 5. 運動と血流の大切さ
血流が滞ると、髪や爪に必要な栄養が届きにくくなります。
軽いウォーキングやストレッチを日常に取り入れることで、爪や髪にとっても良い循環が生まれます。
特に巻き爪で足先を庇う歩き方を続けていると、爪まわりの血流が悪くなり、爪が弱くなる場合があります。
そのため足元のケアと同時に、全身の巡りを整えることが大切です。
◆ 6. 意外と見落とされる「休養」
爪や髪は寝ている間に作られるといわれています。
夜更かしが続いたり、疲労が蓄積すると、爪が割れやすくなったり髪がパサついたりしやすくなります。
「睡眠をしっかりとる」ことは、美容面でもとても重要なポイントなのです。
◆ 海老名市で爪や足元が気になる方へ
湘南巻き爪矯正院 海老名院では、巻き爪や割れ爪のケアをはじめ、足の健康を支えるアドバイスを行っています。
「爪がすぐ割れてしまう」
「巻き爪で歩き方が気になる」
「自分で爪が上手く切れない」
そんなお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
足元から全身の美しさを支えるお手伝いをさせていただきます。
また、爪のケアと合わせてホームケアアドバイスや靴・歩き方のアドバイスなどもおこなっています!
まとめ
髪の毛と爪は、日々の食事や生活習慣によって美しさが変わります。
バランスのとれた食事、水分補給、正しいケア、適度な運動と休養。
これらを意識するだけで、髪も爪も健やかさを保ちやすくなります。
海老名市で巻き爪や割れ爪に悩まれている方も、まずは日々の習慣を見直すことから始めてみてください。
湘南巻き爪矯正院 海老名院は、そんな皆さまのサポートをしています!
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント