「小指の横に小さな爪のようなものができている…」
「靴下に引っかかって痛い」
「ストッキングがよく伝線してしまう」
このような経験をしたことはありませんか?
それは副爪と呼ばれるものかもしれません。
副爪は足の小指にできやすい、もうひとつの小さな爪のような存在です。
爪と皮膚の間に硬い角質ができたり、小さな爪片のようなものが生えてきたりすることがあり、見た目にも気になるだけでなく、靴や靴下との摩擦で不快感を覚える方が少なくありません。
海老名市でも「ずっと放置していたけど気になる」「どこに相談していいか分からない」という声を多くいただきます。
今回は副爪についてわかりやすく解説しながら、湘南巻き爪矯正院 海老名院でできるケアをご紹介します。
副爪はどうしてできるの?
副爪は生まれつきのものではなく、日常生活の積み重ねが関係していることが多いです。
-
靴が合わず小指の外側に強い圧がかかっている
-
足の指が正しく使えていない(浮き指や開張足、歩き方のクセ等)
-
爪の切り方や足の角質ケアが不十分
こうした習慣が続くと、小指の横に副爪ができやすくなります。
日常生活に原因がひそんでいるため、男性も女性も副爪で悩まれる方が少なくありません。
放置するとどんなことが起こる?
副爪は小さいため「放っておいても大丈夫」と思われがちです。
ですが放置すると、次のような不快感につながることがあります。
-
靴下やストッキングに引っかかって破れやすくなる
-
靴の中で擦れて赤みや痛みを感じる
-
角質が厚くなって、さらに硬く目立つようになる
特に仕事でストッキングを履く方からは「すぐ伝線するから毎回買い替えなければならず困っている」とご相談いただくこともあります。
また爪が2つに割れたような見た目が気になって「サンダルが履けない」といったお悩みを持つ方もいらっしゃいます。
湘南巻き爪矯正院 海老名院の副爪ケア
当院では、副爪を単に削ったり切ったりするのではなく、足全体の状態を見ながら安全にケアを行います。
-
状態チェック
副爪の大きさや硬さ、周りの皮膚の状態を丁寧に確認します。 -
ケアによる整え
専用の器具を使って副爪や硬くなった部分を優しくお痛みが出ないよう整えます。表面をなめらかにすることで靴下や靴との摩擦を軽減します。 -
再発予防のアドバイス
副爪は一度整えても、靴や歩き方などの環境によって再び出てくることがあります。そのため靴の選び方や歩き方の工夫、フットケアグッズのご紹介などを通して、日常での負担を減らすサポートを行っています。
「痛みがなく快適に過ごしたい」
「見た目が気になって人前で素足になれない」
といったお悩みに寄り添いながら、一人ひとりに合わせたケアを心がけています。
当院の施術はお痛みが出にくいのが特徴なので、副爪が靴下に引っかかってストレスになっている方にオススメです!
自己処理ではなく専門ケアをおすすめする理由
副爪は自分で切ろうとすると、爪の根本や周囲の皮膚を傷つけてしまうことがあります。
小指の横は面積が小さいため、刃物での処理はとてもリスクが高いのです。
また、削りすぎると逆に角質が厚くなってしまうケースも。
だからこそ、専門の知識と道具を持ったスタッフに任せていただくことで、安心してケアを受けられます。
しっかりとご自宅でのケア方法もアドバイスいたしますので、聞きたいことや疑問なども何でもご相談くださいね!
こんな方におすすめです
-
靴下やストッキングがよく破れる
-
小指の横がいつも擦れて痛い
-
足の小さな違和感を解消したい
-
自分で処理するのが怖い、難しい
海老名市で副爪にお悩みの方は、ぜひ湘南巻き爪矯正院 海老名院にご相談ください!
当院では定期的に無料相談会を開催しています。
無料相談会は巻き爪だけでなく、副爪もご相談いただけます😊
「どんな施術をするんだろう?」
「副爪ケアは本当に痛くないの?」
「副爪をケアしたら施術料はいくらくらいするの?」
といった気になることがございましたら無料相談会で丁寧にご説明いたします!
お気軽にお越しくださいね♪
まとめ
-
副爪は小指の横にできる小さな爪や角質のこと
-
放置すると靴下が引っかかったり、靴の中で不快感を覚えることがある
-
湘南巻き爪矯正院 海老名院では安全で丁寧なケアと再発予防のアドバイスを行っている
副爪は小さなものでも毎日の生活にストレスを与えやすい存在です。
海老名市で「これって副爪かな?」と気になっている方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
足元から快適な毎日をサポートさせていただきます。
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント