「ジムで筋トレしてるけど、足の指までは意識していなかった」
そんな方、多いのではないでしょうか?
実は、足の指は体の“土台”を支えるとても重要なパーツです。
10本の足指をしっかり動かすことができる人ほど、体幹が安定し、全身のバランスも整いやすくなるといわれています。
日頃から筋トレやランニングを習慣にしている方が増えていますが、足指の使い方まで意識できている方はまだ少数派です。
今回は、足指を鍛えることの重要性と、自宅でもできる簡単なトレーニングをご紹介します。
◆ 足の指、実は「体幹」と深くつながっている!
立ったとき、私たちは足裏の3点(かかと・親指の付け根・小指の付け根)でバランスを取っています。
しかし、足指の筋肉がうまく使えていないと、この3点バランスが崩れ、体が前後左右にブレやすくなってしまいます。
一見、上半身の筋肉や腹筋が体幹を作っているように思われがちですが、実は体幹の安定は“足指の支え”から生まれているのです。
たとえば、足の指でしっかり床をつかむように立つと、自然とお腹まわりにも力が入り、背筋がスッと伸びるのを感じると思います。
これがまさに、「足指が体幹を支えている」状態です。
◆ 足指を使えていない人に多い傾向
海老名市の湘南巻き爪矯正院 海老名院でも、次のような足の状態の方がよく見られます。
-
立つときに、足の指が浮いている(浮き指)
-
親指だけに力が入りやすい
-
靴の中で指が動かない
-
足の裏の一部だけに体重がかかっている
このような状態が続くと、歩行バランスが崩れやすくなり、足先への負担も増えます。
さらに、足指を使わない歩き方が続くと、爪への圧力のかかり方が偏り、巻き爪を気にされる方も少なくありません。
◆ 足指を動かすとインナーマッスルが目覚める!
足の指を意識的に動かすことで、下半身のインナーマッスルも一緒に刺激されます。
インナーマッスルが鍛えられると、姿勢が安定し、腰や膝への負担も軽減しやすくなります。
また、足指を動かすトレーニングは、年齢を重ねても無理なく続けられるのが魅力です。
ジムに通えない日でも、自宅で「ながらトレーニング」として取り入れることができます。
◆ 今日からできる!簡単“足指トレーニング”3選
① タオルギャザー
床にタオルを敷き、足の指でタオルを手繰り寄せるように動かします。
足裏と指の筋肉をまんべんなく刺激でき、足底のバランス感覚がアップします。
② グー・チョキ・パー運動
足の指で「グー・チョキ・パー」を作るだけ。
最初は難しくても、続けるうちに指が独立して動くようになります。
③ つま先立ち静止
壁に軽く手を添えて、ゆっくりとかかとを上げ、つま先立ちで10秒キープ。
ふくらはぎだけでなく、足の指の支える力も鍛えられます。
これらを1日5分でも続けることで、足指の感覚が目覚めてくるのを感じるはずです。
今まで足の指を動かしていなかった場合は①~③のどれもが最初は難しいかもしれません。
そんなときにはまずは足指トレーニングができる「フロッグハンド」という足ケアグッズがおすすめです!
湘南巻き爪矯正院 海老名院でも取り扱っておりますのでご興味ございましたらスタッフにお気軽にお声がけください♪
巻き爪予防にぜひ足の指を鍛えることをオススメしております。
もちろん使用方法などもご説明いたします♪
◆ 足指を鍛えると「歩き方」が変わる
足指をしっかり使えるようになると、地面を押す力が変わり、自然と姿勢が整っていきます。
歩幅が広がり、重心のブレが減ることで、歩くことそのものが楽になります。
また、指先までしっかり体重を乗せて歩けるようになると、足爪にかかる圧も均等になり、巻き爪の予防にもつながります。
巻き爪が気になって歩きづらさを感じている方も、まずは「足指を動かすこと」から始めてみましょう。
◆ 湘南巻き爪矯正院 海老名院からのメッセージ
筋トレで体を鍛えるのと同じように、足の指も鍛えることで“歩く力”を守ることができます。
足指をしっかり動かすことで、体幹が安定し、日常の動きがスムーズになります。
湘南巻き爪矯正院 海老名院では、巻き爪のケアだけでなく、足の使い方や靴選び、歩行バランスのサポートも行っています。
「筋トレはしているけど、足指までは意識していなかった」という方は、ぜひ一度足元のチェックをしてみましょう。
足の指を動かす習慣は、体を支えるすべてのトレーニングの基本。
10本の指を意識できるようになると、全身のバランスもきっと変わっていきます。
今日から、足の指トレーニングを始めてみませんか?👣
★24時間受付中!ネット予約専用ページございます!★
★月1回無料相談会開催中!★
コメント